Bluetti EB70S実機レビュー|716Wh/800Wリン酸鉄リチウム~大容量大出力長寿命で使い勝手良好

Bluetti EB70S実機レビュー ポータブル電源・バッテリー
ポータブル電源・バッテリー
この記事は約17分で読めます。
Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

Sponsered Link


ポータブル電源セール&クーポン情報

今回は、Bluettiの中堅モデル「EB70S」の実機レビューです。

KAZ
KAZ

容量もある程度余裕があって、出力も大出力家電以外なら万遍なく利用可能、アウトドアなどへの持ち出しも容易で多くの出力端子を備えている…といった万能型というか、総合力に優れた使い勝手の良いポータブル電源が1台あると便利です。EB70Sは、大容量電源を得意とするBluettiのミドルクラス最上位を担うモデルで、716Whの容量と、800W/1400Wの出力を10kg以内(9.7kg)にコンパクトに納めたポータブル電源です。

自分が一番最初に購入したポータブル電源は、EcoFLow「EFDELTA」でした。

自分は検討段階から車内での電子レンジ利用を必須条件にしていましたので、アルトピアーノを購入した直後、当初からの目的を果たすために『定格出力1600W』を最優先で選んだモデルでした。

EFDELTAを購入した2020年6月当時は、1500W超の定格出力を持つ電源は他にあまり選択肢がない中で機種選定したのですが、次第にEFDELTA1台では何かと不便だ…と感じるようになりました。

理由は簡単で大きくてデカいから…です。

重量14kgのEFDELTAは、出かけるたびに自宅とクルマ間を移動するのが億劫ですし、ワンハンドルでないので持ちにくさもある。狭いタウンエースバンの車内では場所を取りますし、後述するデザイン的な問題もあって、もう少し手軽に持ち出せて使い勝手の良いサイズの電源が欲しいと思っていました。

そんなおり、Bluetti Japanから「EB70S」の実機レビューの依頼を頂き、今回、実際にEB70Sを使ってみながら自分が感じたままをレビューしたいと思います。

Sponsered Link



楽天市場お買物マラソン
ポータブル電源セール情報はこちら

Bluetti EB70Sとは

EB70Sは、長年、リン酸鉄リチウム電池を採用したポータブル電源を作り続けてきたBluetti(ブルーティ)のアッパーミドルクラスを担う中核モデルです。

EB70Sの特徴は一言で言うと『過不足のない王道モデル』という印象で、クラス随一の定格出力は多くの家電に対応、716Whの容量も1泊のキャンプや車中泊なら十分です。またEB70Sは容量の割にコンパクトなボディサイズが使いやすく、ワンハンドルで持ち上がる10kg以内の重量も使い勝手の良さに繋がっています。

EFDELTAが14kg、EB70Sが9.7kgで約5kgの違いですが、ハンドル形状の違いで実際の重さ以上に持ちやすさの印象は違います。EFDELTAは、できればあまりホイホイ移動させるような重さではない感じ、EB70Sは気軽に移動させられるぎりぎりの重量、そんな感じです。

EB70Sの外観をチェック

EB70Sの前面には入出力端子や各種操作スイッチが集中配置
EB70Sの前面には入出力端子や各種操作スイッチが集中配置

正面左上に「入力端子(DC7909)」
正面中央に「液晶パネル」
正面右上に「LEDライト」とスイッチ

正面左下に「DC出力端子」とスイッチ
左から、USB-C×2、USB-A×2、5521×2、シガーソケット×1

正面右下に「AC100V」コンセント×4

EB70Sの左サイドは吸気口
EB70Sの左サイドは吸気口
EB70S右サイドには排気口
EB70S右サイドには排気口
EB70S上面にはワイヤレス充電を備える
EB70S上面にはワイヤレス充電を備える
EB70S背面には何もない
EB70S背面には何もない

付属品は左から

  • MC4ソーラー充電ケーブル
  • カーチャージケーブル
  • ACアダプター用充電ケーブル
  • ACアダプター

先日レビューしたシリーズ末弟の「EB3A」と比べるとこんな感じです。

EB70SとEB3Aを比べる
EB70SとEB3Aのサイズを比べる

当然、容量や出力の大きなEB70Sの方が大きいのですが、容量で2.7倍になっていることを考えるとあまり大きいとは言えません。コンパクトにまとまっている印象です。

EFDELTAと比べるとサイズ感の違いはこんな感じです。

容量が1260WhあるEFDELTAが大きいのは当たり前ですが、前面(液晶パネルがある面)・背面・側面にし入出力端子が分散して表面にメイン/DCスイッチ、背面にACスイッチが配置されたEFDELTAに比べ、前面にすべての端子と操作系をまとめてこのサイズ感はなかなかのものと感じます。

また、ワンハンドルで持ち上がるのも地味ですが無視できないメリットです。

スペックをライバルと比較

EB70SRIVER Pro708
メーカーBluettiEcoFlowJackery
サイズ(mm)320x217x222288x185x253299x191x190
重量9.7kg7.2kg6.8kg
採用電池リン酸鉄三元素三元素
充電容量716Wh720Wh708Wh
充電サイクル2500+800500
定格出力
瞬間最大
800W
1400W
600W
1200W
500W
1000W
AC入力200W660W140W?
ソーラー入力200W200W180W
電力ブーストX-Boost
1200W
急速充電X-Stream
スマホ操作
拡張バッテリー
UPS
ワイヤレス充電
LEDライト
AC出力432
USB-A
急速
2
2
1
1
1
USB-C211
DC出力5521×25521×25509×1
シガーソケット111
標準価格79,800円79,800円84,500円

Bluetti「EB70S」と同クラスの、EcoFlow「RIVER Pro」、Jackery「708」と比較してみました(Ankerには同クラスの製品がありません)。

アッパーミドルというんでしょうか、価格10万円以下で容量700Wh前後は、各社あまりモデルを投入していない印象があります。例えばAnkerでは512Whの「535」の次は、545がなくて、1,024Whの「555」といった具合です。

でも実はこのクラスは、価格と容量、サイズ・重量などが高コスパでバランスしていて、比較的安価なのに非常に使い勝手がよいと感じます。自分的には一番持ち歩きたい性能&サイズ感です。

EcoFlow「RIVER2 Pro」が未発売の現時点では、リン酸鉄リチウム電池を採用しているのは「EB70S」のみで、充電サイクル2500回以上の長寿命となっています。

※充電サイクルの詳細は別記事を参照してください。

必要十分な出力端子類を揃え、3台の中で唯一「ワイヤレス充電」機能を備えています。

「EB3A」より前に発売になったモデルのため、急速充電・電力ブースト・スマホ遠隔操作などの機能は搭載されていませんが、最も大きな定格出力800Wを備えています

定格出力が大きいということは、利用可能な家電の範囲が広いということです。また同時に複数の家電を使いやすいというメリットにもなります。

リン酸鉄リチウム電池がおすすめな理由

リン酸鉄リチウムイオン電池は、従来の「三元素リチウムイオン電池」と比べると、電池としての組成が安定しており、熱暴走を起こしにくい点が特徴です。発火・爆発に至らないため高い安全性が評価され採用されるケースが非常に増えています。

2022年に各社から発売になったポータブル電源の特徴は「リン酸鉄リチウムイオン電池」の採用でした。EcoFlowやAnkerなどのメジャーなメーカーが相次いでリン酸鉄リチウムイオン電池採用の新モデルを続々とリリースしました。

Bluettiは、早くからリン酸鉄リチウム電池の採用を進めており、現在ラインナップされているポータブル電源の全モデルがリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しています。

その点で、Bluettiはリン酸鉄リチウムイオン電池の取扱いに慣れており、研究・開発も進んでいるメーカーと言えます。

※リン酸鉄リチウムの特徴については別記事を参照してください。

定格出力に注目すべき理由

ポータブル電源を選ぶ際に「充電容量」に目が行きがちですが、当ブログでは『定格出力』に注目すべき…と主張してきました。

なぜなら、容量は補充できても定格出力は購入後に変更できないスペックだからです。

「電力ブースト」(家電の消費電力を下げて運転する技術)が搭載されていない場合、定格出力を超える消費電力の家電は動かすことができないため、より多くの家電を動作させるためには定格出力ができるだけ大きい方が有利なのです。

「EB70S」の定格出力は、800Wとクラス最大級で大消費電力家電を除くほとんどの家電を動かすことが可能です。

スイッチ類・入出力端子が全て前面に集中した使い良さ

Bluetti EB70S
Bluetti EB70S ※画像出典:bluetti.jp

以前レビューした「EB3A」もそうですが、Bluettiのミドル~エントリークラスのポータブル電源は、すべての操作系と接続端子が前面に集中配置されており、側面や裏面には何も操作・接続するものがありません。

筆者的にはこの「前面集中操作」を非常に評価しています。

Bluetti EB70Sは前面集中操作でUIに優れる
側面・背面に入出力端子や操作系がないのでこんな設置でも問題なく使える

自分は狭いタウンエースバンベースのバンコンキャンパー車内でポータブル電源を使うことが多いので、ポータブル電源の置き場所には頭を悩ませますが、操作や接続が前面だけに集中していると車内での取り扱いが非常に楽になるんです。

そういう意味では、EB70Sは非常に狭い車内でのUIに優れていると言えます。

KAZ
KAZ

例えば、表面には液晶パネルとUSB出力、側面に入力端子、裏面にACコンセントがあって、メイン電源スイッチは前面、AC出力スイッチが別途に裏面にあったらどうでしょう?使う端子によって表裏を向けて接続しスイッチを入れる必要があります。
『そんな「UI」ないよ』と思うかもしれませんが、実は上記の操作接続の状況は、筆者所有のEFDELTAのものなんです。

※UI:ユーザーインターフェイス(ユーザーが機器を取扱う際の操作方法や手段など)が優れていると使い勝手が向上して使いやすいものとなります。

重く大きなACアダプターだけどUI改善に一役買っている

Bluetti EB70S
Bluetti EB70S ※画像出典:bluetti.jp

上記の写真の赤枠がEB70S唯一の入力端子です。

この端子一つで、AC100V充電もソーラーパネルからの充電も、クルマのシガーソケットからの充電もすべて賄っています。

そのため、100Vコンセントからの充電の際には、専用のACアダプターを通さないと充電できません。

ACアダプターは大きく重いので、無ければない方が使い勝手は良いのですが、実は、「EB70S」の前面集中操作に一役買っているのです。

Bluetti EB3S
クラス最初&最新のEB3S ※画像出典:bluetti.jp

こちらはシリーズ最小&最新の「EB3A」で、ACアダプターを廃してコンセントからコード直結で充電できますが、入力端子をAC/DC別々に設けなければならないため入力端子の占める面積が大きくなり、必然的に出力端子の数は少なくなっています(※)。

※ただし、EB36Aは容量が少ないので、出力端子をあまり多くする必要がないためバランスは取れています。

「EB70S」はACアダプターを採用することで、入力端子の占める面積を最小限として、その分をAC100V出力×4、USB(A&C)×4、DC5521」×2、シガーソケット×1といった豊富な出力端子を装備しつつ前面集中操作を維持しています。

EB70Sを実際に使ってみた

EB70Sを普段の生活の中で使ってみました。使用したシーンごとに使い勝手などをまとめました。

EB70SをAC100Vで充電してみた

EB70SにAC100V充電
EB70SにAC100V充電

EB70SにAC100VコンセントからACアダプターを経由して充電しました。入力電力は200W弱で安定していました。充電0の状態から3時間+αで満充電になる計算でになります。

EB70SのACアダプター

EB70SのACアダプターは、充電中はインジケーターが赤く点灯します。満充電が近くなると緑の点灯に代わります。

EB70Sにソーラー充電してみた

手持ちの110Wソーラーパネルで太陽光発電~充電をしてみました。ソーラーパネルはEcoFlow製110Wパネルです。

110Wパネルですが84.5%の93Wで充電できているので、計算上では7.7時間で満充電になるはずです。実用上では充電容量の約7割を消費した段階でソーラー充電し、93Wで充電できた場合、約5時間で満充電になるので、充分実用範囲と言えそうです。

2枚のパネルを並列で接続して充電すれば、さらに多くの電力で充電が可能です。ちなみにソーラー充電の場合も最大200Wまで入力可能です。

例えば200Wソーラーパネルを使用した場合の平均的な発電量を70%→約140~150W程度と見積もると、日照時間が5時間あれば「EB70S」を0kまらフル充電することが可能です。言い換えると、200Wソーラーパネルで毎日繰り返し満充電にすることができるので、アウトドアはもちろん災害時などでも有効に電力を保持することができます。可能であればソーラーパネルとのセットで備えておくことをおすすめします。

車内リモートワークにはオーバースペックか

アルトピアーノ車内でEB70Sから給電してノートPCを使う
アルトピアーノ車内でEB70Sから給電してノートPCを使う

ノートパソコンを接続してのリモートワークは余裕しゃくしゃく。容量716Whはガジェットへの給電がメインであれば電力不足はまずあり得ないはずです。スマホへの充電も余裕です。

スクエアな形状と、前面集中操作のおかげで狭い車内での作業でも邪魔にならず、コードの接続やスイッチのON/OFF、出力や残量の確認などで使いにくさを感じる場面はありませんでした。

何かしら暖房が欲しい時期ですが、今回は消費電力70Wの電気ブランケット(電気毛布)を使いました(電気毛布としては消費電力は大きい方です。通常は50Wほど)。容量716Whではセラミックファンヒーターを動作させながらの作業では1時間程度しか容量は持たないので現実的ではありません。

電気ブランケットと暖かい飲み物がEB70Sでは妥当な暖の取り方かな…と感じました。

EB70Sで電子レンジは動かせるのか

EB70Sで電子レンジは動くのか

これを読んでいる方の多くは、当ブログで車載用として紹介している『山善YRL-F180』が動作するかどうか…に興味をお持ちではないでしょうか。

『山善YRL-F180』は50Hz:800Wで動作する車載向きのスペックを持つ電子レンジです。対するEB70Sは定格出力800Wですので、定格800Wで消費電力800Wの電子レンジが動くのかどうか…、ある意味、やってみないと分からない部分があります。

EB70Sを「50Hz」に指定して動作させてみると…

EB70Sで電子レンジは無事に動作しました

結果はご覧の通り。『山善YRL-F180』は50Hzで無事に正常動作しました。出力は750W前後でした。

これは大きな発見ですね。

車内で電子レンジを使う場合、定格出力1000W超の電源を準備しなければ…というのが定説のように言われていましたが、『山善YRL-F180』とEB70Sであれば動作可能ということが分かったことで、電子レンジ利用を前提とした電源選びで、EB70Sが視野に入ってきます。

コスト的に1000W超のモデルは10万円以上ですが、EB70Sなら通常価格でも8万円、セールを利用すればさらに割安に手に入れることが可能です。

電子レンジは使いたいけれど、そんなに頻度は多くないので1000W超の電源まで必要ないという方には、うってつけのポータブル電源ではないでしょうか。

小型炊飯器でご飯を炊く

EB70Sからの給電で小型炊飯器を使って炊飯

ご飯を炊いてみました。

使用したのは定格出力200Wで1.5合タイプの小型炊飯器です。

画像で分かるように、200Wを少し超えた電力を消費しつつ約20分でご飯が炊きあがります。

筆者宅のキッチンでは、日ごろ消費電力1400Wの炊飯器を使っていて、炊飯時間は約70分です。

両者の実際の消費電力を比べてみると、1400W炊飯器の方は70分で1633.3Wの電力を消費しますが、小型炊飯器では僅か66.6Wしか消費しません。

キャンプや車中泊で電力を節約したい場合はもちろんですが、日ごろ、ソーラー発電で貯めた電力で炊飯時の電力を賄うだけで1566.7Wの電力節減になりますし、その133Wも太陽光発電で生み出すのであれば、炊飯にかかる電気は0円となります。大きなで節電効果が見込めます。

普段使いで気づいたEB70Sのデメリット

オーソドックスながら基本性能が高く使い勝手の良いEB70Sですが、でメリットというか、いくつか気になる点があったので紹介します。

20%刻みの充電残量表示はアバウトすぎる

EB70Sの残量は正確に把握しずらい

EB70Sの残量計は20%刻みの青い棒グラフで表示され、実数表示がないため残量(充電量)を正確に把握することができません。必ず20%の幅があるので、例えば画像の事例で言えば、今80%なのか、99%なのかがわかりません(※)。

※グラフは、20・40・60・80・100%になると増える仕組みなので、1つのグラフは20%の幅があります。

残量が、『60%⇔79%』『80%⇔99%』ではかなり違います。自分の場合は60%なら充電しますが、79%なら電池へのダメージ(劣化)を考え充電しませんので。

電池残量はきっちり実数での表示が電池管理の面では必要ではないかと思います。

充電時も同様で、この表示では現状の残量が60%なのか、79%なのかが分かりません。

EB3Aの最新機能がぜひ欲しい!

これはデメリットというより要望といった方が正しいのですが、当ブログで小型クラス一押の「EB3A」の便利機能がないのでぜひ欲しいと感じました。発売時期的に「70S」の方が「3A」より前なので致し方ないのですが。

定格出力を超える消費電力の家電を動かせる『電力シフト』、スマホから電源のON/OFF操作や入出力や残量の確認が可能な『スマホ遠隔操作』、いざという時に短時間で充電が可能な『急速充電』といった機能がEB70Sには搭載されていません。

これが実に惜しいんです。

前述の消費電力800Wの電子レンジは動かせる点で十分に及第点なんですが、1000Wの電気ケトルが動かせないのが実に惜しいんです。1000W以下の電気ケトルはほとんど製品がなく、あっても湯沸かしに実用的でない長時間を要するような製品なので、車内での湯沸かしを考える時には電気ケトルの消費電力1000Wは最低条件になります。

また、電池にはあまり良い影響がないのでできれば使いたくない「急速充電」でが、『できるけど使わない』のと、『できない』のとでは利便性は大きく異なります。「あ、忘れた」の時にリカバリーできる急速充電もぜひ欲しい機能です。

この3つの機能と充電量の表示が改善されれば、EB3Aと同様にクラス最強と言えると思うのですが…。

Bluettiには、他社の1000~1500Wクラスの製品ラインナップがなく、EB70Sの上位モデルはいきなり2000Wh/2000Wの「AC200P」なので、余計に「電力シフト」で守備範囲の拡大を…と感じてしまいます。

『容量800~900Wh、出力800W/1600W、電力シフト1500W、遠隔操作、ACアダプター不要+急速充電、リン酸鉄リチウム3000サイクル』の進化版EB70Sが出れば、このクラスは制覇できるのでは?と思いました。

アッパーミドルクラスのベンチマークEB70Sまとめ

今回は、Bluetti EB70Sを実際に使って使い勝手をチェックしました。

【EB70Sの特徴】

  • アッパーミドルのコンパクトな電源
  • リン酸鉄リチウム電池採用、充電サイクル2500回(残存80%)
  • クラスで標準的な716Whもの充電容量
  • アッパーミドルクラスで最大の定格出力800W/瞬間最大1400W
  • AC100V出力は精密機器にも使える「純正弦波」
  • AC100V×4、USB-A/C×各2、DC5521×2、シガーソケット×1の出力端子
  • AC100V入力は最大200W
  • ソーラー入力は最大200W
  • 無駄に電力を消耗しない「エコモード」搭載
  • 点滅機能付きLEDライト

記事でも紹介したように、充電量(残量)があまり正確に確認できないのは難点ですが、このクラス最大800Wの定格出力は電子レンジも機種を選べば充分に実用になる点で、非常に使い勝手がよい、筆者おすすめのポータブル電源と言えます。

大消費電力家電の使用が頻繁ではないのであれば、200W程度のソーラーパネルとの併用で継続的に電力を保持し続けられる点で、キャンプや車中泊はもちろん、災害発生時、節電にも有効に利用できるのではないかと思います。

Bluetti バレンタインセールを開催

Bluettiでは下記の期間「バレンタインセール」を開催、EB70Sを含めBluettiの人気製品が最大30%OFFで購入可能です。

開催:2月6日 11:00より

期間中は、Bluettiポイントが30倍キャンペーンも併せて開催

https://www.bluetti.jp/pages/valentines-day-sale

Bluetti EB70S リンサン鉄リチウムイオンバッテリー 716Wh 定格800W

※セール情報はこちらの記事で詳しくレポートしています。



今回はBluettiから「EB70S」を提供して頂いて、実機レビューしてみました。

当初思っていたより使い勝手がよく、特にアルトピアーノに載せている電子レンジ『山善YRL-F180』(消費電力800W/50Hz)が問題なく動かすことができたことはとても大きなメリットです。出かける際に、サブバッテリーの補完用に重くて大きなEFDELTAを持ち出さなくても、片手持ち可能で車内での移動も楽なEB70Sで済むのは有難いです。

それでは今日はこの辺で。

Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

この記事を書いたのは…
Enjoy Camper

当ブログの運営者兼管理人KAZです。2020年にアルトピアーノを購入してバンコンの楽しさに目覚め、緩~くバンライフを楽しんでいます。ポータブル電源や車載家電など車内電化に興味があります。職業はモバイル通信系のライターです。過去20社50プラン以上の格安SIMを使ってきた経験からSIM関連の記事も時々載せています。

Enjoy Camperをフォローする
タウンエースキャンパーのバンライフブログ