ポータブル電源の雑学

ポータブル電源に関する知識やトリビアなど。使いこなし方法や上手な使い方、寿命を延ばす充電方法など。ポータブル電源は知らなくても使えるけれど、知っているともっと活用出来たり、長持ちさせることが可能な情報が隠れています。そうしたポータブル電源やソーラーパネルなどの隠れたお役立ち情報を紹介してます。

ポータブル電源・バッテリー

サブバッテリーのピーピー警告音の理由と対処法、電圧計(残量)の見方、走行充電、バッテリー交換解説

初心者向けのサブバッテリーの基本的な取り扱いについて学びます。インバーターのピーピー音(警告)の意味や対処方法、電圧計(残量)の見方やインバーターの待機電力と電力消費など今さら聞けないサブバッテリーの「よくある疑問」を解消します。
ポータブル電源・バッテリー

ポータブル電源の寿命の見極めやメンテナンス、廃棄方法に関する見解をメーカーに問い合わせてみた

ポータブル電源の寿命の見分け方や処分・廃棄方法についてEcoFlow・Jakcery・Anker・Bluettiの4大メーカーのサポートに問い合わせました。不要になったポータブル電源の処分や廃棄にはルールがありますがメーカー引き取りについても確認しました。
ポータブル電源・バッテリー

【ポータブル電源雑学】X-Boostや電力リフトって何?電圧を抑えて家電が動く定電圧機能が超有能

EcoFlowの「X-Boost」やBluettiの「電力リフト」などのいわゆる定電圧機能は、定格出力より消費電力が上回る家電の電圧を下げて動作させる機能で本来動かないはずの家電を利用可能にします。出力の小さなポータブル電源にこそ搭載して欲しいお役立ち機能です。
ポータブル電源・バッテリー

【ポータブル電源雑学】パススルー充電はポータブル電源を劣化させる?フル充電フル放電に要注意!

AC電源からの電力をそのまま電気製品に出力するパススルー充電。使い方によってはポータブル電源にダメージを与え劣化を早める可能性も。パススルーを正しく理解してポータブル電源の寿命を縮めないようにしましょう。メーカーも推奨しないパススルーとは?
ポータブル電源・バッテリー

走行充電でポータブル電源を充電する方法~必ず運転席シガーソケットから充電で120Wで充電できる!

ポータブル電源に走行充電で充電する場合は必ず運転席シガーソケットに接続しましょう。走行中の発電によってポタ電を充電できます。ただしサブバッテリーからの充電はおすすめしません。エンジン停止中でも充電してしまうので過放電になる可能性大です。
ポータブル電源・バッテリー

【ポータブル電源雑学】ポタ電の寿命を縮めない正しい充電方法とは?充電サイクルや充電深度の意味も

リチウムイオン電池採用のポータブル電源の劣化を緩やかにし寿命を長持ちさせる充電方法を解説。充電サイクル(回数)、満充電・フル放電、充電深度、トリクル充電などの用語を分かりやすく解説。三元素リチウムでもリン酸鉄リチウムでも電池の性格は同じです。
ポータブル電源・バッテリー

【ポータブル電源雑学】スマホ遠隔操作~離れた場所から専用アプリで電源ON/OFFや残量確認が可能

ポータブル電源のスマホ遠隔操作は、離れた場所から専用アプリで電源ON/OFFや残量・入出力の状態などが確認できる機能です。地味ですが実際に使ってみるとなかなか優秀でとても便利な機能です。車中泊やキャンプ時など電源から離れることの多い状況でお役立ちです。