こんにちわ。Enjoy Camper Blogへようこそ。
Enjoy Camper Blogの中の人で運営・管理をしている「KAZ」です。よろしくお願いいたします。このページでは、当ブログや運営者兼管理人であるわたしのことをすこし紹介させて頂いています。
当ブログ運営者について
当ブログの執筆者について簡単に紹介させて頂きます。
- 職業:専業フリーWEBライター
- 名前:喜田宗彦(きたかずひこ)
ライター歴は10年で、8年前からは専業ライターに転身して現在に至ります。
➡ My Portfolio
【アウトドアの経歴について】- オートキャンプ 1982年~
- アウトドア料理 1982年~
- トラウトフィッシング 2006年~
- 車中泊 2020年~
- ポータブル電源・ソーラーパネル 2020年~
1982年ごろからオートキャンプを開始しました。
2020年にはバンコンタイプの小型キャンパーを購入し、車中泊を開始しました。
同年に購入したEcoFlow社製のポータブル電源やソーラーパネルが車中泊に有用だったことから興味を持つようになりました。そこから派生して、サブバッテリー、車載家電などの知見を広げることができ、実際に様々な電源や電気製品を使用してレビューするようになりました。 - オートキャンプ 1982年~
- ブログ内ニックネーム:KAZ
ブログ内でも執筆者名は「喜田」と名乗っていますが、通常はニックネーム「KAZ」でOKです。 - 性別:男性
- 家族:奥さんと娘が一人ずつ
- 居住:神奈川県川崎市
- クルマ:キャンパーアルトピアーノ(タウンエースバンS412)
- 免許・資格:普通自動車免許、自動二輪免許(限定解除)
- 趣味:バンライフ、ドライブ、車内飲食(車中めし)、料理、バラ育成、家庭菜園
- 食べもの:コーヒー、焼きそば、どんぶり、ご飯の友、揚げもの、カレー、マヨネーズ
- 推しチェンめし:バーガーキング、KFC、ロッテリア、サブウエイ、かつや、吉野家、からやま
- SNS
Instagram:Enjoy Camper Blog
X(Twitter):Kaz_Drive_Go
クルマについて
基本的にクルマ好きです。自分で運転するのが好きです。
車種としてはずっとSUVに乗ってきました。最初のSUVは、トラックベースのハイラックスサーフでした。非力で乗り心地が悪く後方視界劣悪でしたが、SUV+4WDは楽しいということを教えてくれたクルマでした。
その後何台か乗り継いだ後、1995年に同年式の「5200ccV8グランドチェローキー」(マルカツの並行輸入車でした)に10年乗っていていましたが、11年目にエアコンの配管が詰まってしまい修理不能で泣く泣く廃車しました。V8のドロドロ音や鬼トルクなど魅力満載で、V8専用色「ドリフトウッド」の車体も気に入っていました。
その後、購入には至りませんでしたが「アストロ・コンバージョン」に憧れた時期があり、米ミニバンに豪華な内装を施して、ふかふかのシートで足を伸ばして寛げるスタイルに憧れました。今思えば、その当時からバンコンやバンライフに興味があったようです。
2007年式チェロキー(米名リバティ)、2010年式エクストレイルを経て、2012年に新発売となった「MAZDA CX-5(KE前期)」を購入、以降、KE型後期、KF型とCX-5を3台乗り継ぎ、2020年にキャンパーアルトピアーノに辿り着き現在に至ります。
そんなクルマの紆余曲折があって、2020年3月にアルトピアーノが納車されたことを契機に、当ブログを開設しました。現在のアルトピアーノは「まんまタウンエース」の白いバンなので、すれ違ったりどこかで出会ってもおそらく誰にも分らないと思います。お仕事車ライクに街に溶け込んでいるのがお気に入りです。
アルトピアーノ所有者ということでテレビ取材を受けたことがあり、ほんのちょっぴりTVに映りました(笑)。貴重な体験でした。
バンコンと車載家電
米ミニバンにバンコンのルーツがあるので、車内は家電満載がデフォルトです(笑)。アルトピアーノの購入を検討している間からすでに、車内にはポータブル電源と電子レンジや電気ケトル、コーヒーメーカーなどを設置することは決めていました。
というのも、前車CX-5でのドライブの折などに、車内で軽い食事をしたり、コーヒーを淹れて休憩するなどがしたいという気持ちが徐々に強くなり、バンコンへの買換えを決めた経緯があり、車内でレンチンできることがクルマの買換えの条件のようになっていたためです。
そのため購入後も、快適な車中泊のために電気ケトルや炊飯器、IHヒーターやホットプレートなどの家電を車内で使うことを検討、さらに家電に給電するポータブル電源やサブバッテリーについて調べるようになり、職業がら得た知見もあいまって「車内電化」の方針が定まったと言えます。
とはいえ、狭いタウンエースバン車内に大柄な大容量高出力電源は常設できないため、必然的に如何に小型の電源と家電の組み合わせが可能か…と考え続けています。
乗り心地・走行フィールの改善
初めての商用バンなので、あまりの乗り心地の悪いさに閉口し、乗り心地改善が1つのテーマになっていいて、様々なカスタム、改造を行っています。
といっても、バンコンを所有されている方の多くが車内(ラゲッジルーム)に木材や木目調を取り入れるなど内装に凝ったカスタムをされていますが、当ブログではその辺りのコンテンツはほとんどありません。
というのも、あまりそっち方面に興味がないことや、自分が極度の「面倒くさがり」だからで、自分の面倒くさいを超えてまで内装をカスタムしよう…と言う気になれないので、アルトピアーノほぼオリジナルのままです(収納ボックスやコーナーテーブルは撤去して広い空間は確保しています)。
対して、車両としての乗り心地や走行フィールについてはこだわっていて、商用車の固く突っ張った突き上げの酷い乗り心地を改善したいと常々考えています。
幸い、幾つかの対策を施すことで、「これならば…」と思える一定の改善ができたと考えています。静音性を高める等の追加施工が必要と思いますが、「素」のタウンエースとは雲泥の差といえるほど乗り心地は改善できたと思います。
ラゲッジルームで寛ぐ時間より、運転している時間の方が圧倒的に長いので、どうしても後者に偏ってしまう傾向があります。
当ブログのルールやお願い
重要事項について説明いたします。
プライバシーポリシーについて
プライバシーポリシーについてはこちらにまとめて掲載しています。
記事や画像の引用・掲載・リンクについて
当ブログ内の記事はすべてオリジナル記事です。記事内には関連する企業や動画などへのリンクを掲載する場合があります。また、他所の記載を引用させて頂く場合があります。
当方で引用させて頂いた画像等については出展を明記するようにしており、著作権を侵害する意図は全くありませんが、もし掲載不可の場合はご連絡を頂ければ速やかに削除いたします。
また記事の内容や情報については、できるだけ正確な記述を心がけておりますが場合によっては誤りがある可能性を排除できません。もし誤りを発見された場合はお知らせ頂ければ直ちに修正いたします。
また、当ブログの記事の引用や掲載については、事前にご連絡頂けると幸いです。成人向けや当サイトと無関係の内容など掲載されるブログやサイトの内容によっては、リンクや引用をお断りさせて頂く場合がございますのであらかじめご了承ください。
アウトドア、自動車、キャンピングカー、キャンプ、車中泊、料理、通信、SIMなどのサイトからのリンクは大歓迎です。
掲載画像の一部はオリジナルで制作したものがあります。当ブログオリジナルの画像を転載される場合にも事前にお知らせください。
禁止事項
当ブログでは、記事本文や写真については無断で他所への引用や転載はお控えください。
事前に「引用箇所」「掲載画像」「掲載先」などをお知らせ頂ければ助かります(ケースによっては引用・掲載をお断りする場合がありますので予めご了承下さい)。
広告掲載について
当ブログでは以下の広告を掲載しています。
- Google Adsense
- Amazon Assosiate
- Yahoo!Shopping
- 楽天アフィリエイト
- Valuecommerce
- A8ネット
- AFB
- Moneytizer
- 各メーカー公式アフィリエイト
- その他(紹介制度など)
今回は「自分のこと」について書かせて頂きました。
時間を使ってお読み頂いてありがとうございました。