ポータブル電源・バッテリー

ポータブル電源は買っておくべき!大地震や大型台風による停電対策としての電力確保!電力自給の重要性

ポータブル電源・バッテリー
この記事は約19分で読めます。

Sponsered Link

Sponsered Link

最近、大きな地震が連続して発生しました。また台風もいつになく強大化して雨や風の脅威が半端ではありません。現代社会は電力への依存が大きいので、災害による大規模停電が発生した場合に備えておく必要があります。

KAZ
KAZ

『買うかどうか迷っている』という方も少なくないと思います。確かに数万円~数十万円の出費はできるなら避けたいところです。けれど、ひとたび大規模停電が発生した場合には、電力を確保しているのといないのとでは雲泥の差があります。

地震国日本ですので地震にはある程度慣れている部分もありますが、先日のように大きめの地震が連続するとかなり不安を感じますし、温暖化による海水面の温度上昇によって台風は強大化しながら日本に近づいてくるのが必然になっていると言えます。

そんな自然災害による停電に備えて置くことは最早「待ったなし」ではないかと思うのです。

Sponsered Link

Sponsered Link

 

なぜポータブル電源が必要なの?

まずはそこからです。

なぜ停電時にポータブル電源が必要なの?灯りはランタンや懐中電灯で充分だし、スマホだって節約すれば1~2日はバッテリー持つし、そもそも暗くなったら寝てしまえばいいんじゃない?モバイルバッテリー1個あれば十分でしょ。

そんな風に考える方もいると思いますが、ここで1つ考えて頂きたいことがあります。

暗くなったら寝てしまえばいい…といいますが、眠ることができるでしょうか。

まだまだ猛暑が続きそうな中で万が一にも停電が起こった時に、クーラーとまではゆかないまでも、扇風機なしで眠れると思いますか?

寒くなっても同じです。ヒーターを一晩使い続けることはできなくても、電気毛布なり電気ブランケットなり、眠る際に暖を取る方法を考えておく必要があります。

そうした最低限の「涼」と「暖」を確保するだけなら、実は大容量の電源は必要ありません。

例えば扇風機の消費電力は50~80W程度です。電気毛布も50~70W程度の消費電力なので、一晩(7時間)使い続けても、50wx7h=350Wの電力があればいいのです。つまり350Wのポータブル電源を備えておけば、扇風機や電気毛布を一晩(7時間)使い続けることができる…というわけです。

ポータブル電源購入…となると、「十数万円~何十万円もの買い物はハードル高い」と思っている方もいるかもしれませんが、350Wクラスの小型ポータブル電源であれば、さほど大きな負担なく電源を確保することが可能です。

必要電力の計算方法

電気製品には「消費電力」といってその家電を使った際に「1時間に消費される電力量」の表示があります。その家電を何時間使用するかを考えれば必要電力がわかります。50Wの扇風機を7時間使うので合計350Wの電力が必要…という具合です。

大規模災害時には行政の救援まで72時間を自力で生きる

国(内閣府など)は、大規模災害発生時の行政による救援の手が届くまでの時間(72時間=3日間)を『自助』によって生存できる準備をしておくよう推奨しています。

食料や飲料はもちろん、最低限必要な生活雑貨や常備薬、換えの下着やリネン(タオルなど)関連など、3日間を自力で生き延びることを考えて、防災備蓄しておく必要があります。

そして、電力への依存が大きい現代においては、家電製品をつかうための電源の用意もかなり重要な準備と言えます。

例えば家族4人が、災害発生から3日間を自力で生き延びるためには、食料・飲料も人数分×3日分を用意しておく必要がありますし、替えの下着も1枚では足りないでしょう。さらに電源も大きな容量を確保しておく必要があります。

前述の事例で言えば、一人で350W必要であれば4人なら1,400Wの電力が必要です。もちろん扇風機が一人1台必要ではないはずなので、必ずしも4人なら4倍というわけではありませんが、人数が多ければ必要な電力もい大きくなるのは確かです。

ちなみに、昨今の大容量ポータブル電源の中には、本体購入後に「追加バッテリー」を接続することで、後から容量を拡張できる製品もあるので、費用負担を分散させることも可能です。

KAZ
KAZ

災害に備えてなぜポータブル電源が必要なのか?
筆者の結論

  • 現代は電力への依存が大きい
  • 家電なしで被災生活を送ることはほぼ不可能
  • 容量を後から追加拡張できる製品がおすすめ

自家発電による節電も大きな理由の1つ

電気料金が上がり続けています。もう感覚がマヒしつつありますが、以前と比べると電気料金の高騰は驚くほどです。

実はポータブル電源とソーラーパネルを使った「節電対策」が可能なことをご存知でしょうか?

筆者はすでに実践しているのですが、ソーラーパネルで発電した電力をポータブル電源に貯めておいて、生活の中で使用することで、グリッド(送電線網=コンセント)からの電力供給量を減らし、電気料金の削減を行っています。

以下は筆者の事例です。

  • 200Wソーラーパネルで発電
    実際の発電量は日差しの強さにもよりますし、季節(太陽の位置)にもよって異なりますが、最も発電量の多い昼12時前後で最大発電量の6~7割程度、朝夕は発電量が減ります。あとは日照時間がどれぐらいかで発電量が決まります。
    筆者宅の場合、平均120W×日照時間6時間=720W程度の発電量が得られます。
    ただし曇天や雨天の日もあるので、月間で平均すると720W×20日間=14,400W(14.4kw)の発電量が得られていることになります。
  • ポータブル電源に蓄電
    この日々の太陽光発電をポータブル電源に貯めておいて、炊飯や湯沸かし、扇風機を動かしたり、スマホやノートPCの充電などに使います。
    ポータブル電源は2台あって、1台は充電量80~90%で災害時用に使わずにキープし、もう1台を充電~放電(電気を使う)を繰り返しつつ使用するカタチにしています。

月間で1440Wをフルに使った場合、筆者の住まう東京電力管内での電気料金は以下です。

単位料金(税込)
【2024年3月31日まで】
料金(税込)
【2024年4月1日以降】
電力量料金最初の120kWhまで(第1段階料金)1kWh30円00銭29円80銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金)36円60銭36円40銭
上記超過(第3段階料金)40円69銭40円49銭
データ引用:https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html

第1段階料金で14.4kw×36.4円=524.16円、第3段階料金で14.4kw×40.49円=583.06円の料金を節約できていることになります。

仮に月の電気使用量が300kWだった場合の電気料金は10,128円(基本料金除く)となりますが、節約額524.16円は5.2%の節電にあたります。

KAZ
KAZ

もちろん、節電目的だけでポータブル電源とソーラーパネルを購入しても元が取れるのは何十年先のことになってしまうので現実的ではありませんが、災害対策として備えておくだけよりも、日々の節電に使いつつイザという際には電力確保ができる…と考えると、無駄ではないのかなと思っています。何より大規模停電発生時に電力を確保できていない事の方が怖いです。

ソーラーパネルによる電力自給の重要性

近年では「スモールグリッド」「マイクログリッド」という考え方が浸透しています。

グリッドとは「送電線」のこと、つまり、発電所から送電線網で供給される大規模な電力供給システムを指します。これに対してスモールグリッド/マイクログリッドとは、大規模グリッドと併用するカタチで運用される地域ごとに小さなエリアの電力を賄う発電+給電システムを指します。

再生可能エネルギーによる発電によって得られた電力を小さなエリア内に供給する体制を構築することで、大規模災害などの際に、発電所が被災して送電がストップした際にもスモールグリッドからの送電を受けられるため「停電」の確率を少なくできる…というわけです。

そういう意味では自宅にソーラーパネルとポータブル電源による発電システムを持つことは、個人レベルの最小単位のグリッドを持つということになり、災害時などでの自家発電~電力自給に大きく寄与します。

いざという時に自ら電力を生み出す(自家発電による電力自給)は非常に重要ですし、「生存」を考える際には必須ともいえる対策です。

ポータブル電源の購入を検討するのであれば、ぜひ、ソーラーパネルとポータブル電源のセットで検討してみるべきです。

ポータブル電源の選び方

一口にポータブル電源を買うといっても、何を基準に選べばよいのか分からないという場合もあると思います。

本項では、ポータブル電源の選び方について以下の3つの観点について解説します。

  • 電源としての安全性の観点(発火・爆発のリスク)
  • 寿命の観点(丈夫で長持ち)
  • 定格出力の観点(用途)
  • 充電容量の観点(使用時間)

安全性の高いポータブル電源を選ぼう

画像出典:カクイチ

ポータブル電源は使われている素材によって性格が異なります。もっと平たく言えば「安全性」の点で、どのポータブル電源でも同じではない…ということです。

ここ数年間でポータブル電源に使われる素材に大きな変化がありました。

2022年ごろまでは、いわゆる「三元系リチウムイオン電池」が広く採用されてきました。この三元系リチウムの三元素とはコバルト・ニッケル・マンガンの3つを指し、以下のような特徴があります。

  • エネルギー密度が高い
  • 出力が安定している
  • 同じ出力なら軽量化できる

こうした特性を生かして、ポータブル電源だけではくスマホバッテリーにも広く採用されています。

メリットがある一方で発火や爆発などのリスクが高めであるという大きなデメリットを併せ持ちます。

これに対して、2022~2023年以降は「リン酸鉄リチウムイオン電池」が採用されるようになりました。リン酸鉄リチウムは以下のような特徴を持っています。

  • エネルギー密度が低い
  • 同じ出力でも大きく重くなりがち
  • 電池として非常に安定している
  • 電池寿命が長い

このため、いざという場合でも多少の発熱はあるものの発火・爆発のリスクが少なく安全性が高いことが高く評価され、現在のポータブル電源の主流となっています。

セールなどでは三元系リチウムの旧モデルを割安に提供している場合もあるので、電池素材の確認をかならず行ってください。

こちらの動画をご覧ください。これは三元系のリチウムイオン電池の釘刺し実験の様子です。

バッテリーに釘を刺すなどということは一般的ではありませんが、例えばデスク上に置いていた電源が落下したり、車内に置いていて急ブレーキで転倒したり…ということはあり得るかもしれません。無暗に不安を煽るつもりはありませんが「万が一」を考えると、より安全性の高いバッテリーを選びたいのは誰しもです。

画像出典:東京消防庁

こちらは東京消防庁がまとめた令和5年中のリチウムイオン電池搭載機器の製品別の出火件数です。

ポータブル電源からの出火は、モバイルバッテリーやスマホ等に比べると少ないものの、それでも数件は発生している現実があります。

リン酸鉄は同様の釘刺し実験において、温度上昇や発煙は見られますが発火・爆発はしていません。筆者がリン酸鉄リチウム電池搭載のポータブル電源をおすすめする第1の理由はここにあります。

万が一の時の安全性を考えれば、ポータブル電源の電池はより安全性の高いリン酸鉄リチウムを選ぶべきと考えます。

※ただし、三元系リチウムが必ず発火・爆発するという意味ではありません。多くの製品は事故なく利用されていますが、一部の粗悪品では毎年数件の事故が発生している事実もあります。詳細は以下の記事で確認してください。

リン酸鉄系は長寿命

リン酸鉄リチウムは、三元系に比べると充電・放電(電気を使うこと)を繰り返した場合の寿命(充電サイクル)が長いことも大きな特徴の1つです。

毎日、充電容量を100%使い切って充電するような使い方をした場合、一般的な三元系リチウムでは500~800日(回)で容量が80%程度に減少しますが、リン酸鉄の場合には2500~3000日(6.8~8.2年)も繰り返し充放電を繰り返すことが可能です。

実際には毎日100%使い切ることはほとんどないので、リン酸鉄リチウムの実質的な寿命は10年超と言われています。

同じ出力・容量のバッテリーであれば、三元系よりリン酸鉄リチウムの方が割高…というわけではないので、バッテリーの寿命という観点で言えばリン酸鉄は圧倒的に高コスパと言えます。

リチウムバッテリーの劣化は充電可能な容量の減少として現れます。容量の100%を放電するごとに充電サイクルが「1」カウントされ、三元系で500~800回、リン酸鉄系では2500~3000回で当初の80%まで容量が減少(劣化)します。詳細は以下の記事で解説しています。

定格出力~何に使用するのか

「出力」とは、ポータブル電源の定格出力を指します。

定格出力とは、電気製品(家電)に供給できるW(ワット)数で、電気製品(家電)を動かす場合には、必ず『定格出力>消費電力』であることが必要です。

言い換えると、家電の消費電力を下回る定格出力のポータブル電源では、その家電を動作させることはできない…ということになります。具体的には消費電力1000Wの電気ポットは、必ず定格出力が1000W超の電源が必要ということです。

従ってぽポータブル電源を選ぶ際には、何に(どんな電気製品に)使うのかによって、必要な定格出力が異なることになります。

例えば、停電時にスマホの充電だけしかしない場合と、扇風機や冷蔵庫、電気ポットなどの家電を動作させる場合では、必要な定格出力は全く違うというわけです。

以下は、主な電気製品の消費電力の一覧です。

電子レンジ1000~1300W
オーブントースター1000W~1400W
炊飯器200W~1200W
ホットプレート1200~1400W
電気ポット700W~1000W
コーヒーメーカー450W~800W
冷蔵庫150W~500W
食器洗浄機1200W~1300W
エアコン45W~2000W
こたつ600W~800W
扇風機50W~70W
加湿器15W~320W
電気毛布50W~90W
ドライヤー600W~1200W
携帯電話(充電時)15~20W
デスクトップパソコン150W~300W
ノートパソコン50W~120W

災害等による停電時に、どんな家電製品を使いたいかをシミュレーションして、同時に使用する可能性のある電気機器の消費電力を合算してみると、必要な定格出力が見えてきます。

充電容量~何を何分・何時間使うのか

前項の電気製品の消費電力は1時間あたりに消費する電力量を表しています。

定格出力は、家電を使用する際に消費電力を上回る出力であることが必要ですが、容量に関しては消費電力×時間倍で考えます。つまり、100Wの消費電力の家電を5時間使ったら500Whの容量が必要…という具合です。

例えば夏の暑い時期の停電の場合、扇風機を利用しようと思えば、消費電力50~70Wで5時間使用するとすれば、250~350Wの充電容量が必要となります。

ただし、電気ポットのような1時間に満たない利用時間の家電の場合は、使用する時間に換算して計算します。1000Wの電気ポットが3分でお湯を沸騰させることができるとすると、実際に消費する充電容量は、1000W÷60分×3分間=50Wとなります。

消費電力は1000Wと大きくても、実際に使用する際に消費する電気量は50Wに過ぎません。こうしたことを踏まえて、停電が3日間続いた場合に使用したい電気製品とその使用時間から必要な充電容量を知ることができますので、シミュレーションしてみることをおすすめします。

容量拡張という考え方

最近のポータブル電源の中には、後から充電容量を拡張できる製品が増えています。別売の「拡張バッテリー」という蓄電池を接続することで充電容量を何倍にもできる仕組みで『ポータブル電源を買ったけどもう少し容量が多ければ良かった』を叶えます。

自宅では拡張バッテリーを繋いで大容量バッテリーとして使って、アウトドアには本体だけを持ってゆく等の使い分けや、購入コストを分散したい場合、何Whの容量を買えばいいかわからないのでとりあえず…といった方におすすめの仕組みです。

筆者のおすすめポータブル電源(出力・容量別)

ここでは、定格出力と充電容量ごとの筆者のおすすめポータブル電源を紹介します。今回の記事では、世界ではじめてリチウムイオン電池を使った持ち運び可能なポータブル電源を世に送り出した老舗メーカー「Jackery」の製品に絞り込んでおすすめします。

選んだ製品はすべて安全性に優れる「リン酸鉄リチウムイオン電池」採用です。

Jackeryとは

Jackery(ジャクリ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、ポータブル電源やソーラーパネル等の製造・販売メーカーで、製品は中国広東省深セン市の自社工場で開発や製造を行っています。2019年に日本法人「株式会社Jackery Japan」(東京都港区新橋)を設立しています。

Jackeryは、2012年に孫中偉により創業されました。社名の由来は「jacket」と「battery」の2単語を組み合わせた造語で、バッテリーを衣服のように手軽で買いやすいものとしたいとの思いが込められています。

2015年に世界初のリチウムポータブル電源を開発し一躍業界のトップランナーとなりましたが、リチウムイオンバッテリーへの思い入れが強かったためか、リン酸鉄リチウムへの参入は大手他社と比べると遅めでした。しかし現在では高性能なリン酸鉄リチウム電池採用のポータブル電源で再び業界をリードする存在となっています。

Jackeryをおすすめする理由

筆者がJackeryをおすすめするのにはいくつか理由があります。

  1. ポータブル電源の歴史はJackeryから始まった(かも)
  2. 黒・橙のカラーリングがポータブル電源の代名詞(単純に筆者が好き)
  3. 良心的な製品作り
  4. 家庭用としては最大級の大容量・高出力を実現可能

特に(4)については、拡張バッテリーの仕組みを採用したポータブル電源の定格出力の大きさに良心的なものを感じます。

というもの、ポータブル電源の出力と容量の数値は似通っている場合が多く、1000W/1000Whや、2000W/2000Wh等の製品が多いのですが、拡張バッテリーを採用した場合は、本体が1000W出力で1000Wh容量なら普通ですが、1000Wh容量の拡張バッテリーを接続すると、1000Wでは出力不足を感じます。

1000Whの2個、3個と接続可能な場合には、3000Wh容量に対して1000W出力では完全に出力が足りません。

しかし近年のJackery製品(特にPlusモデル以降)では、容量拡張した際にも不足を感じさせないだけの定格出力を設定しています。例えば「1000Plus」というモデルでは、容量1264Whに対して2000Wの定格出力を持たせています。1000Plusでは拡張バッテリーを最大3台まで接続でき、1台増設時の容量は2528Whになりますが、2000Wと十分な定格出力をあらかじめ持たせています。

また、昨今のJackeryは拡張バッテリーを接続可能にすることで、後付けで容量を拡張できるモデルをラインナップしていますが、例えば「Jackery 2000 Plus」では、電源本体を経淹れる接続、片側最大5台の各緒バッテリー接続によって容量はなんと24,000Whに達します。

小型ポータブル電源~使途はほとんどスマホ充電

Jackery 240 New

画像出典:Jackery

使途がスマホやノートPCの充電のみ…という場合や、リュックに詰めて持ち運べる電源が欲しい等、小ささを優先してポータブル電源を選ぶなら『Jackery 240 New』がおすすめです。

240Newは、2024年5月にリニューアル発売されたJackeryの最小クラスポータブル電源で、電池素材はもちろんリン酸鉄リチウムを採用、小さいくせに容量256Wh/定格出力300Wのスペックを持ち、4,000回の充電サイクル(寿命)、5年間のメーカー保証が付帯します。

ちなみに288Whは少し大きめのバッテリー(5,000mAh)のスマホを約14回充電することができる容量です。120Wのノートパソコンなら2回充電、50Wの扇風機なら約5時間の連続使用が可能です。

画像出典:Jackery

アウトプットは、ACコンセントとUSB-Aが各1ですが、USB-Cポートを2つ備えています。サイズ・重量は230x155x167mm (約3.75kg)となっています。

価格も3万円とお手頃で入門機としてもおすすめです。

中型ポータブル電源~家電は使うが小消費電力機器中心

Jackery 1000 Plus

画像出典:Jackery

Jackery 1000 Plusは、本体容量1264Wh/定格出力2000Wのミドルクラスのポータブル電源です。追加バッテリーを3つまで追加できるため充電容量を1.2kWhから最大5kWhまで拡張することが可能です。定格出力が2000Wあるので容量拡張時に出力不足とならずに使える良心的な仕様です。

本体と拡張バッテリーをセットで購入するもよし、後から追加で容量アップしてもよしの柔軟性がメリットです。

もちろん長寿命のリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、約4,000回の充放電サイクルを実現、毎日容量を使い切って繰り返し充電しても10年以上使えるロングライフが魅力です。

Jackery 1000 Plusは、筆者のイチオシモデルです。

大型ポータブル電源~電子レンジや電気ポットなども使いたい

Jackery 2000 Plus

画像出典:Jackery

Jackery 2000 Plusは、超大容量2042Whと定格出力3000Wの高出力を持ったポータブル電源です。高出力を活かす10ポート(AC5口、USB4口、シガーソケット1口)ものアウトプットが備わっており同時に多くの電化製品への給電が可能です。

拡張バッテリーを最大5台接続可能で、最大12kWhまで充電容量を拡張できます。また、2000Plusを2台並列接続することが可能で、その場合の定格出力は4000Wに達しますが、その場合は最大10台の拡張バッテリー接続が可能であり、容量は24kWとなります。

2000 Plusもリン酸鉄リチウムイオン電池を採用し長寿命を実現、約4,000回サイクルの充放電サイクルにより毎日容量を使い切ってもおよそ10年以上使えます。

ポータブル電源をもっと詳細に選びたい場合はこちらをご参照ください。

今ならセールでJackeryポータブル電源をゲット!

現在、Jackery公式サイトでは「防災応援セール」を開催中です。開催期間は8/20~9/10となっています。

まだ発売から間もない「1000 New」「2000 New」「600Plus」などが30%OFFで購入可能です。

また、Amazonでも30%OFFセールを開催中で、「1000 New」とソーラーパネルのセットがお得に購入可能です。

災害に備えてポータブル電源は買っておくべき!まとめ

昨今、大きめの地震が相次いだことや、来る台風来る台風がみな強大化するのを見るにつけ、災害による大規模停電が「ない」とは言えない状況にありますが、被災者への救援は即日には届かない現実を鑑みれば、防災備蓄としてのポータブル電源およびソーラーパネルの準備は重要な課題です。

使う人や家庭によって必要な容量や出力は異なるはずですが、まったく電力を確保していないのと、少しでも電力を維持できるのとでは大きな違いが生まれるのは自明の理です。

高価な買い物になるので、なかなか思い切れない側面はあるかと思いますが、大規模停電に備えた対策の一環としてポータブル電源とソーラーパネルによる自家発電を検討してみてはいかがでしょう。

それでは今日はこの辺で。

記事へのご意見・ご質問等はメールではなくコメント欄にお書きください。
※コメント欄は最下段にあります。
Sponsered Link

Sponsered Link

■ 著者紹介 この記事を書いたのは…
KAZ

「喜田宗彦」としてWEBライターをしています。ライター歴は10年超です。本ブログの記事は、自分自身の実際の体験や経験、ライターとして取材や調査で得た知見、懇意にしてくださるメーカーさんなどから得た知識・情報等を反映した記事を執筆・掲載しています。アウトドアについては1982年ごろからオートキャンプを開始しキャンプ歴は40年超になります。2020年にはバンコンタイプの小型キャンパーを購入し車中泊の楽しさに目覚めました。
また食べることが好きで食べ物関連の記事多めです。特に安くて美味しいものに目がありません。地元グルメやチェンめしも好物です。
ブログ運営者について

コメント