電子レンジ調理・レンジクック

【電子レンジでステーキ】レンチンで肉が焼ける!電子レンジなのにレアステーキOK!ソテーも簡単

レンジクックなら電子レンジでステーキが焼ける! 電子レンジ調理・レンジクック
この記事は約11分で読めます。
Sponsered Link


Sponsered Link


今回のテーマは電子レンジでステーキを焼く…です。microwaveで加熱するのではなく、電子レンジで「焼き」調理ができるキッチンアイテムを紹介します。これを使えば、電子レンジでレアステーキを焼いたり、チキンやポークをソテーするのも簡単です。

KAZ
KAZ

マイクロウエーブで温めることはできても、こんがり焼き色のついたステーキは電子レンジでは無理…とあきらめる必要はありません。レンチンなのに、レアからウエルダンまで好みの焼き加減でステーキを焼くことができちゃいます♪

車中泊時など車内でステーキや焼き肉を焼いて食べたい時ってありますよね。

いい景色を眺めながら焼き立ての肉塊を食す…なんて最高じゃないですか。

キャンプなら焚き火や炭火で肉を焼くのは定番中の定番ですが、車中泊で…ということになると、車内で火を使いたくないし、ステーキなんて焼いたら車内が脂で汚れそうで、自分的には『車内でやっちゃダメ』なメニューです。

そもそも電子レンジで「焼く」ことができないので、所詮、車内ステーキは無理と思っていませんか?

今回は、電子レンジ加熱(いわゆるレンチン)で、焼き色がついたステーキを焼くことができて、しかもレア、ミディアム、ウエルダンなど、好みの焼き加減に調整するレシピをご紹介します。

Sponsered Link


Sponsered Link


A5ランクのイチボをレンチンでジュウジュウ言わせる

和牛A5ランクの「イチボ」

今回用意したのはこちら。

和牛A5ランクの「イチボ」です。

もともと尻の赤身肉で肉のうまみが感じられる上に霜降りで旨い脂も味わえるので好きな部位です。

部位的に隣の「ランプ」に近い「ランイチ(ランプとイチボ)」って感じのお肉です。

ちょっと電子レンジ調理にはオーバークオリティかなあ~という気がしますが、どうせ肉を食うなら好きな部位を美味しく…ってことで、塩コショウ、ガーリックなどで下味をして2時間ほど寝かせておきました。

写真で200g弱ですが、最近は量を食えなくなっているのでこれで十分かと(白飯も食べるしね)。

レンジクックで片面2分30秒焼く!味つけは塩コショウ&ガーリックのみ

電子レンジで焼くことができる「レンジクック」

今回の肉を焼く道具は、鉄板でも網でもなく電子レンジ調理器「レンジクック」です。

レンジクックは、容器の底にマイクロウエーブで発熱するセラミックシートが貼り付けてあり、レンチンすることでシートが発熱、その熱で伝導のよいアルミ製の鍋(パン)の底が鉄板のように熱されて食材を焼く仕組みです。

一方、鍋の上部はステンレス製の蓋があり、食材に直接マイクロ波を当てないようになっています。

直接マイクロ波が当たらないので、食材は底面の熱でのみ「焼かれる」ことになるので、ステーキやハンバーグ、チキンソテーなどの肉はもちろん、野菜でも魚でも様々な食材を電子レンジで「焼く」ことができるというわけです。

ステーキに関して言えば、食材に直接マイクロ波を当てないので、加熱時間を調整すれば肉の中部をレアで残すことができます。

レンジクックを使って電子レンジでステーキを焼く

レンジクックの内部は焦げ付かない加工がされているので、特に油をひく必要はありません。油分は肉から出た油で十分です。

ただ加熱の仕方は、通常の電子レンジのそれとは異なります。

例えば、電子レンジでお弁当を2個温める場合は、1個の時の1.5倍程度の加熱時間に設定しますが、レンジクックは鉄板で焼いているのと同じなので、1個でも2個でも焼き時間が長くなることはありません。

肉の大きさや厚さで個別に鉄板からの熱で焼けるので、肉2枚だから加熱時間を2倍にする必要はありません。

また裏表を焼く場合には、裏表は同じ加熱時間ではありません。

最初の面を焼く際には、レンジクックのセラミックプレート自体が温まる必要があるため時間がかかります。逆面を焼く際には、すでにレンジクックは熱くなっているので、単純に食材を焼く時間だけ加熱すればOKです。

KAZ
KAZ

肉は大きさや厚さが一定でないので「何分」と断定的に言えませんが、ちなみに、6枚切りの市販の食パンを両面焼きのトーストにする場合、最初の面は約3分で焼きあがり、逆の面は約1分で焼きあがる…そんな感じです。それぞれ10秒増やしたり減らしたり…で焼き具合を調整します。

レンジクックは電子レンジで加熱して「焼き」調理ができる電子レンジ調理器
車載電子レンジでも油跳ねをきにせずステーキが焼けます

レンジクックに蓋をして電子レンジ庫内へ。

レンジクックを使えば電子レンジでこんがり焼き色のステーキが焼ける
油を加えていませんが肉から溶け出た脂でこんがり…

こちらが焼き上がり。

電子レンジ600Wで片面2分半、逆面は1分半程度加熱、両面焼いても約4分でこんな具合にステーキが焼けます。

中をレアで残すため加熱時間を短かめにしていますが、レンジクックは600Wで3分が加熱の基準です。食材や調理によって時間を調整します)。

電子レンジで焼いたイチボ・ステーキを野菜と一緒に盛り付けてみた

焼き上がったステーキを皿に盛りつけました。

添えてあるのは、電子レンジで茹でた人参とオクラ、左上は肉から外した脂身や筋を玉ねぎと一緒に赤ワインで炒め煮にしたもので、いずれも事前に作っておいたものです。

赤ワイン煮以外は車内で完結できます。

レンジクックなら電子レンジで調理しても焼き加減を調節できる

ナイフを入れるとステーキの中はこんな感じ。

ミディアムレアのちょっとレア寄り…で美味しそうに焼けました。

こんな風に、電子レンジ調理なのに肉の中心部をレアに残す…なんてこともレンジクックなら可能なんです。

しかも蓋をして電子レンジ庫内で加熱するので、煙や油跳ねがないので、車内も電子レンジ庫内も汚れることがありません。自宅で使えばキッチンを汚さずステーキが焼けます。

大切なキャンピングカー車内を油汚れまみれにしたくないので、車内の肉調理はレンジクックにおまかせにしています。

レンジクックはレンチンで肉を焼くのは得意技

レンジクックは底面のセラミックプレートがマイクロ波にあたると加熱する

レンジクックの仕組みは、この図の通りです。

レンジクックの本体はアルミニウムに外側には耐熱塗装、内側には焦げ付かないようフッ素加工されています。

写真左は本体内側、写真右は本体底部に貼られたセラミック板で、マイクロウエーブを熱に変換して発熱し、肉や魚を「焼く」ことができます。

蓋はステンレス製なので、電子レンジのマイクロウエーブが遮断されるため、いわゆるレンジ過熱が行われず、セラミック版が発する熱で下から「焼く」だけの加熱となるのが特徴です。

シリコン製などの電子レンジ調理器は、マイクロウエーブを通す素材なので、レンジ過熱が行われるので、肉に焼き色をつけて、肉の中心部をレアにする…なんてことはできませんが、マイクロウエーブを遮断するレンジクックなら、「焼く」だけの調理が可能というわけです。

レンジクックが電子レンジで焼き調理ができる仕組み

もう1点レンジクック調理のメリットは「水蒸気」です。

肉でも野菜でも、そしてパンでもレンジクックで焼く場合には食材を加熱することで出てくる「水蒸気」を逃がさないことができ上りにかなりプラス方向に作用していると思います。

電子レンジ特有の「ぱさぱさ」とは無縁で、レンジクックの中に閉じ込められた水蒸気のおかげで食材のジューシーさが失われません。

特に別記事で紹介しているトーストに関しては、かなりのレベルの焼き上がりになります。

バルミューダのトースターが合えて水を加えることでパンをふんわりしっとり焼き上げる仕組みを採用していますが、まさにレンジクックで焼いたパンは、パン自体から出た水蒸気でふんわりしっとり焼きあがるんです。レンジクックのトーストについては別記事でご覧ください。

さらに、クッキングシートで包んで「包み焼き」のようにすると、塩鮭などもジューシーに焼くことができます(直火で焼くより絶対ジューシーです)。

ちなみに、金属なのに電子レンジをかけても火花が飛んだり、バチバチ言わないのは、蓋と本体をシリコンで絶縁しているからだそうです。

マイクロ波で使用しても安全であることを担保した製品なので、その辺は安心して使えるのかな…という感じです。

KAZ
KAZ

本記事を『レンジで焼けるくん』の検索結果で訪問してくださる方がいらっしゃいますが、レンジクックと『レンジで焼けるくん』は加熱方法がまったく異なります

本体=陶器、蓋=磁器でできている『レンジで焼けるくん』はマイクロ波通します。つまり容器内の食材は、底面の発熱で焼かれながらも、同時に陶器磁器を通過したマイクロ波でレンチンされて温めていることになります。

金属製の「レンジクック」はマイクロ波を通しません。底部に張り付けたセラミックプレートがレンチンで高温となり、熱伝導のよいアルミメッキ鋼の容器底部から内部に熱が伝わり食材を金属板で焼いて調理します(要は鉄板焼です)。蓋も金属ですので上からもマイクロ波を通さないため、食材は「焼く」のみで調理され、マイクロ波による加熱はされません。

チキンソテーはレンジクックの最も得意なメニュー

レンジクックを使って電子レンジで焼いたチキンソテー
こちらも油は加えていません

チキンガーリックソテー、旨そうでしょ?

実は、レンジクックは鶏もも肉を焼かせたら右に出るものがいないほどの名手なんです^^

これ、皮目3分、反対側3分の電子レンジ加熱(600W)だけでできてしまうんです。

皮パリパリで鶏皮好きには堪らんです。

身もふっくらジューシーで芯までしっかり火が通っています。

鶏肉は火が通りにくいですが、もし生焼けの恐れがある場合には、レンジクックの蓋なしで数十秒かねつすることで肉の中までしっかり火が入るのも電子レンジ調理器ならでは…です。

豚肉の脂抜きもレンチンだけでできる

こちらはスペアリブをレンジクックで焼いたところです。

レンジクックは豚肉料理も得意で、ポークソテーを焼いてタレを加熱しながら絡める…なんてことも普通にできてしまいますが、スペアリブやバラブロック(角煮)などの脂抜きにも適しています。

「脂は油に溶ける」といいます。スペアリブや角煮はいくら煮込んでも芯に脂が残って口当たりも味も油臭さが残りますが、油をひいたフライパンや、このレンジクックなどで「焼く」ことで、脂身の脂が脂に溶け出して脂身がコラーゲンの塊に変わります。

この日は、レンジクックで脂抜きしたスペアリブを土鍋で1時間ほど煮込んでカレーを作ってみました。

脂身の脂が抜けコラーゲン化しているのでしつこくなく、肉はスプーンで簡単に崩れるほど軟らかくなって、抜群に旨いカレーができました。

レンジクックは使い方やアイデア次第で、手軽においしい肉料理が作れるレンチンアイテムです。

【レンジクックの使いこなし術】
レンジクックは蓋付きで加熱した場合は、底部の熱だけで焼き調理をしますが、蓋なしで加熱すれば、下から焼き調理、上からマイクロ波加熱も可能です。
例えば「生」がNGの鶏肉や豚肉を調理する際には、片面は蓋をして焼き調理、もう片面は、途中から蓋を外してマイクロ波を当ててやれば、肉の内部までマイクロ波で加熱されるので、生焼けを防げます。ちょっとした肉焼きのコツです。

余談ですが…
ステーキとソテーの違いってご存じですか?
肉の焼き具合(レアとかミディアムとか)が選べるのがステーキで、ソテーは完全に火を通る調理法を指すんだそうです。レアを選べる牛肉はステーキで、生食できない鶏や豚はソテーになるのだそうですよ。

レンジクックは油飛びしないので周囲が汚れない

油跳ねしない、煙が出ない…もレンジクックの良さの1つです。

前項のスペアリブの脂抜きも、レンジクックのそういったメリットを生かした使い方の1つです。フライパンでやれば周囲に油が飛び散ってキッチンを汚しますが、レンジクックなら蓋をしてレンジ庫内での加熱になるので、油がほとんど外へ出ることがありません。

いくら美味しいステーキが焼けてもキッチンに油が飛び散って、壁や床が油まみれになるのは嫌じゃないですか。霜降り肉をじゅうじゅう言わせても。鶏肉や豚肉をソテーしても油跳ね・油汚れの心配はありません。

電子レンジで「焼く」ことができるレンジクックの活用法は他にも色々で、もちろん魚も焼けます(魚臭が車内に充満するのを防げます)し、野菜だって、チーズだって焼くことができますし、生の餃子を焼くことだって可能なので、まさにアイデア次第なのです。

オリエント 電子レンジ用調理器具 レンジクック

【おことわり】
本記事は肉の生食を推奨するものではありません。レンジクックが電子レンジ調理器でありながら「焼く」ことができること、加熱時間の調整によっては通常の電子レンジ加熱ではできない焼き具合の調節が可能で、レアにもできることを紹介しています。肉の生食については重大な健康被害が生ずる恐れがあり死亡事故も発生していることを念頭に利用して頂くようお願いいたします。当然ですがレンジクックはウエルダンの焼き加減も可能ですので上手に活用してください。
また、生肉の調理や下準備、食事に使用したまな板や包丁、食器、カトラリーなどの道具類は、使用後にそのまま他食材に使用せず、必要な洗浄・消毒などを行うようにしてください。

【ご参考までに】
表面・側面をしっかりと焼いて中が赤い状態のレアステーキを食すことは基本的には問題ないとされています。「レアステーキを食べてO157に感染」という事故のニュースのレアステーキは「ユッケ」であったようです。下記は「東京都福祉保健局」の見解です。ご参考までに。




今回は、電子レンジでステーキを焼いてみました。

肉の大きさや厚さによりますが、レア、ミディアム、レアと焼き具合を変えることができます。電子レンジで「生」の部分を残せるのは、レンジクックがマイクロ波加熱をしないためです。

自分は車中泊時にも持参しますが、普段の自宅での食事作りにも活用しています。別記事で紹介していますが、トーストを焼かせれば絶品ですし、やろうと思えば目玉焼きもOKです。お好み焼きや焼きおにぎりだって作れますし、チキンソテーやハンバーグなんてフライパン調理より旨いので、我が家になくてはならない必須アイテムになっています。

1つ持っているとかなり重宝するキッチンアイテムです。

それでは今日はこの辺で。


ブロトピ:電子レンジ調理