今回はカップ焼きそば「UFO」をアレンジして、電子レンジだけで「広島風お好み焼き」を作ろうと思います。単にカップ焼きそばを使ったお好み焼き…というだけでなく、火を使わずに電子レンジ調理でというところがミソです。
UFO焼きそばは旨いですけれど、UFO1個では物足りないと感じることがありますよね。そんな時に作るのが今回紹介する「広島風お好み焼き」です。今回のアレンジレシピでは「あるもの」を使うことで焼かずに広島風お好み焼きっぽいものを作ります。
UFO焼きそばの電子レンジアレンジした広島風お好み焼き
まず出来上がりから見てください。
こんな感じのものを作るレシピを紹介してゆきます。
UFOアレンジの広島風お好み焼き~材料
UFOアレンジの広島風お好み焼きを作るには以下のものを用意してください。
- 日清焼きそばUFO
- 千切りキャベツ
- お好み焼き用の具材(干し海老・揚げ玉などお好みで)
- ソース(普通のソースでも、おたふくでもお好みで)
- マヨネーズ
- トルティーヤ これが肝!
- 玉子1ケ
- 青海苔、削り節等
他のカップ焼きそばじゃダメなの?と言われそうですが、今回のレシピは容器が丸型であることが重要です。丸型のカップ焼きそばで直径が同サイズならUFO以外でも大丈夫です。
UFO以外は、だいたいお好み焼きに使用する材料ですが、今回、電子レンジ調理だけでお好み焼きを作るにあたって特徴的なのが「トルティーヤ」です。
【トルティーヤ】
トルティーヤはタコスに使用するソフトシェルと呼ばれる小麦粉のシートで、スーパーなどで冷凍で売られています。
通常、お好み焼きは水溶きの小麦粉を焼いて作りますが、今回のように電子レンジ調理の場合は「焼き調理」ができません(※)。
実は、最初に発案した当初は皿の上にラップを張って水溶き小麦粉を加熱して生地を作っていましたが、固まるのに時間がかかることや、ラップに張り付いてしまって意外に手間がかかってしまうので改良を模索していたところ、トルティーヤに出会った次第です。
このトルティーヤ、サイズが驚くほどUFOの容器にシンデレラフィットなんです。
【千切りキャベツ】
千切りキャベツは、電子レンジ調理なのでしんなりさせやすい細目がおすすめです。コンビニやスーパーで売っているサラダ用に千切りになったカットキャベツでもOKです。
千切りキャベツは事前にレンチンでしんなりさせておきます。これもコツです。
UFOアレンジの広島風お好み焼きの作り方
【トルティーヤの準備】
まず最初に、UFOがカッポリはまるお皿を用意してください。少し深さがあるといいです。
そこにラップを広げ、トルティーヤを1枚置きます。ラップは必ず敷いてください。「なぜラップ?」と思われるかもしれませんが、最後の工程でラップを敷く意味が分かります^^
トルティーヤの上に玉子1個を割り、黄身を崩してザックリ混ぜます。電子レンジ調理で作るので黄身は必ず崩してください(崩さないと爆発するので要注意)。
さらに、その上に刻んですでに加熱済みのキャベツを乗せます。
トルティーヤの方は…というと、
玉子を固めるために少しレンチン加熱します。
トルティーヤを乗せた皿にふんわりとラップをかけて500Wで1分30秒加熱します。
画像のように玉子が固まり、キャベツがしんなりします。キャベツにソースをかけてキャベツに味つけします。
【トルティーヤとUFO焼きそばを合体】
ここまで別々に進行してきたトルティーヤとUFO焼きそばですが、いよいよここで合体させます!
トルティーヤの皿の上に、UFOの容器をクルっとひっくり返して乗せます!
皿の上のトルティーヤには、玉子・キャベツ・ソースが乗っていますが、その上にUFO焼きそばを重ねた感じになるわけです(UFOのカップは外さずに被せたまま)。
UFO焼きそばのソースがキャベツにも滴るように少し揺すってやってから、皿とUFOのカップを一緒に天地をひっくり返します。
つまり、カップに入った焼きそばの上に、ソース・キャベツ・玉子の順で乗っかって、一番上にトルティーヤが乗った状態になります。
トルティーヤのサイズはUFOのカップにすっぽり入ってしまうサイズなので、カップの中にすべての具材が収まるわけです。
そして、そ~~っとお皿を外します。
この時、お皿の上にラップを張っておかないと、トルティーヤがさらに貼り付いてしまって外れません。ラップがあると、ひっくり返しただけでトルティーヤがスルッとはがれてカップ内に落ちる…というわけです。
オタフクソースをかけ、そしてマヨネーズ、けずりぶし、青海苔をふりかけて最後のドレスアップをして、これで完成です。
トルティーヤ、まるで計ったように、UFOのサイズにピッタリ…でしょ?
如何でしょう?
UFO焼きそばが広島焼きになりました。
早速、食べてみましょう。
お店で食べた広島焼きとは、重なっている順番がちょっと違いますし、本来、生地の方に入っているべき干し海老や切りイカが麺の方だったり…と、変なところは少なからずありますが、それでも、なかなか旨そうな見た目ですし、実際旨いです。
当初の目的は、カップ焼きそば1ケじゃ物足りない時に…でしたが、これは、そんなレベルはかなり通り越している感じで、相当お腹いっぱいになります。
余談ですが…、使う道具が皿1枚とラップだけ…というのもお手軽調理の秘訣なんですよね。洗いもの…というか、事後の後片付けの楽チンさも、重要だったりしますので^^
丸型容器のUFOならでは…の広島焼きでした^^
このレシピは「楽天レシピ」に掲載しています。
カップ焼きそばで広島焼き【楽天レシピ】
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1110001149/
コメント