ポータブル電源・バッテリー

【ポータブル電源雑学】X-Boostってなに?定格出力を上回る消費電力の家電が動く定電圧機能が有能

定電圧機能とは?X-Boost/電力リフトなど各社の定電圧機能をチェック ポータブル電源・バッテリー
この記事は約11分で読めます。
Sponsered Link


Sponsered Link


今回は、EcoFlow「X-Boost」に代表される、いわゆる「定電圧機能」についてです。

定電圧機能とは、「X-Boost(EcoFlow)」「電力リフト(Bluetti)」「U-Turbo(UGREEN)」等、各社各様に呼称していますが、要するに、電源の定格出力を上回る消費電力の家電を動作させることが可能になる、非常に有能な新技術です。

本記事にご訪問頂いた方の多くは「X-Boost」を検索して頂いた方ではないかと思います。これはEcoFlowのポータブル電源に採用されている『定電圧機能』の独自の呼称です。

X-Boost以外にも「電力リフト(Bluetti)」「U-Turbo(UGREEN)」あるいはそのまんま「定電圧(Eenour/VTOMAN)」と、各社各様の呼称で呼んでいますがどれもみな目的は同じ、『定格電力不足で使えないはずの家電を使えるようにする技術』です。

Sponsered Link


Sponsered Link


X-Boostは本来使えない家電が使える技術

RIVER Max

こちらはEcoFlowの「RIVER MAX」です。

EcoFlowでは、2020年秋に発売された「RIVER」シリーズから『X-Boost』(エックスブースト)と呼ばれる「定電圧機能」を搭載しました。

ポータブル電源には「定格出力」といって、電源が安定的に出力し続けられる電力の上限が決まっています。一方、家電には定格消費電力といって、家電製品を正常に動作させるために必要な電力量が決まっています。

本来、電源側の消費電力が、家電の消費電力を上回っていないと家電を動作させることはできません。

簡単に書くと、
『定格出力』>『定格消費電力』
です。

例えば、上記の「RIVER Max」の定格出力は600Wですので、本来であれば601W以上の消費電力の家電は動かすことができません。もし無理に動かそうとしても「ウンともスンとも言わない」か、一瞬動いても「OvreLoad」と表示されて停止してしまいます。

ところが「RIVER Max」には、『X-Boost』という新技術が投入されていて、定格出力600Wを超える定格消費電力を持つ家電を動かしてしまうんです(ただし実際の電力は600Wが上限なので定格出力以下の電力で動作させることになります)。

この『X-Boost』こそが定電圧機能と呼ばれるもので、家電の定格消費電力を定格出力以下に引き下げることで本来動かないはずの家電を動かしてしまうスゴ技です。

定格出力超の消費電力家電を使ってみる

例えば、筆者が常時車載している電子レンジ「山善YRL-F180」の消費電力800W/50Hzなので、定格出力600Wの「RIVER」では動かせないはずなんですが、「X-Boost」機能によって電子レンジの消費電力を600W以下に抑えて動作させることが可能です。

ポータブル電源を使っていると「あとちょっと」出力が足りずに家電が動かせない…なんて状況は珍しくありません。

特に1000W近辺は、製品の上位・下位グレードの分岐点になっているので、そんなことがよくあります。下位グレードの消費電力は800Wなのに上位グレードは1200Wになってしまって、定格1000W出力のポータブル電源では使えない等々のシチュエーションです。

そういった場面でも、X-Boostで最大1200Wまでの消費電力を600W以下に引き下げて動作させることができる「RIVER」シリーズは、「あとちょっとの出力不足」をなかった事にしてくれるスグレモノです。

KAZ
KAZ

1点勘違いされやすいのは、X-Boostを使って家電を動かす場合、本来の電圧では動作していません。例えば消費電力1000Wの家電を壁のコンセントから普通に使用すると、時間当たり1000Wの電気を消費します。RIVERのX-Boostで1000Wの家電を動かす場合には、消費電力はRIVERの定格出力以内に抑えられます。つまりパワーダウンした状態で動作することになります。これを湯沸かしで考えると、お湯が沸くまでの時間が長くなる…というわけです。

X-Boostはパワー不足で実用的ではない?

例えば、RIVERのX-Boost機能を使って1200Wの電気ケトルでお湯を沸かす場合、本来の1200Wで加熱することはできないので、RIVERの定格出力以内の電力で湯沸かしをします。RIVERであれば600W以下です。

当然、お湯が沸く時間は長くかかってしまいます。

このことを捉えて「パワーが弱くて実用的ではない」と評する記事も少なくありません。

しかし、X-Boostは「実用性」の観点で見るべき機能ではありません。

出力があと数十ワット足りなくて動かないはずの家電を、出力を下げて「辛うじて」動作させることができる、「曲がりなりにも」使うことができることをメリットと捉えるべき機能です。

大災害発生時、定格出力600Wのポータブル電源と、消費電力1000Wの電気ケトルが手元にあったとした場合、もしそのポータブル電源がRIVERであれば、X-Boostによって消費電力1000Wのケトルでもお湯を沸かすことができますが、同様の機能を持たない電源だった場合はお湯を沸かすことはできません。

それを時間がかかるからダメだと受け取るか、沸かせないはずのお湯が沸かせると受け取るか…の問題です。まったく手も足も出ないより、辛うじてでも沸かせた方がいいんじゃないかと思います。

もちろん受け取り方は人それぞれですが、筆者が実際に使ってみたところでは、非常に有用な機能と感じました。それに少し変な言い方をすると、なんだかちょっと「得した」気分になるのは不思議です。「本来使えないものが使えた」という点がお得に感じるのかもしれません。

定電圧機能は小型ポータブル電源にこそ有用

2020年秋に発売された旧「RIVER」シリーズに初めて搭載されてお目見えした「X-Boost」機能ですが、「RIVER」以後の新モデルには「DELTA」シリーズも含めて全モデルに搭載、展開されています。

2022年以降に発売の、「DELTA2」「RIVER2」「RIVER2 Max」にも搭載されています。

  • RIVER2
  • RIVER2 Max
  • RIVER2 Pro
  • RIVER Pro(旧)
  • DELTA2
  • DELTA Max

以上現行モデル

※2020年9月以前に発売の「EFDELTA」にはX-Boostは搭載されません。

でも、家庭の壁のコンセントと同じ1500W以上の定格出力を持つ電源は、ほぼ使えない家電はありません。2台、3台と家電を同時使用した際に「どこまで出力し続けられるか」という点で、その限界を引き上げる効果として「X-Boost」が効いてきます。

一方で、壁コンセントよりも定格出力が低い小型電源での「X-Boost」の有用性は、同機能によって出力可能な電圧範囲を拡大することで、本来使えないはずの家電が使える…といったところに効果があります。

そう考えると、定格出力で1500W以上をカバーできる高出力モデルより、1500W以下のコンパクトなポータブル電源にこそ有用な機能だと言えるのではないでしょうか。

お出かけ時に小型電源で済ませられるのは〇

実体験でいうと、X-Boost付き電源があると外出時に身軽になります。

例えば、日帰りドライブで、出先に見晴らしのよい場所があったとして、そこでコーヒーを淹れて休憩したいな…と思った場合に、筆者の電気ケトルは時間当たりの定格消費電力は1000Wなので本来であれば定格出力1000W以上の電源が必要ですが、定電圧機能で1000Wをカバーしているなら定格出力が1000Wなくてもいいわけです

ポータブル電源は、容量と出力が大きくなればなるほど大型化・重量化してゆきますので、定電圧機能付きで定格出力の小さな電源は、より小型で軽量だということになるわけです。

つまり、定電圧機能付きの小型電源を持っていれば、日帰りのドライブ途中の休憩で地元グルメを車内飲食などの状況で電子レンジや電気ケトルを数回使うだけ、大きくて重い高出力電源を持ちだす必要がなくなります。

家電の実際の消費電力は『定格消費電力÷60分(※)×駆動時間』なので、1000Wの電子レンジで3分間レンチンした場合「1000W÷60分×3分」で、実際の消費電力はわずか50Wです。これなら300~500Wh程度の容量の少ない小型電源でも数回の使用なら問題ない…というわけです。
※定格消費電力は1時間で消費する電力量を表しています

以前はよく「(大きくて重い電源を車に積むのが)面倒くさいから」と持たずに出かけて、「やっぱり持ってくればよかった」と後悔する場面がよくあったのですが、今は、片手でヒョイと持ち上げられる計量モデルでも車載電子レンジを数回回せるので気軽に持ち出せるようになりました。

そうした点で、X-Boostは「クルマでおでかけ」と相性が良いと言えるのではないでしょうか。

EB3Aの「電力リフト」はBluettiの定電圧機能

Bluetti EB3A

X-Boostのような定電圧機能は、EcoFlowの専売特許ではありません。

こちらのBluetti「EB3A」は、2020年当時、RIVERシリーズがあまりに人気を博したため、Bluettiが対抗するために送り出したコンパクトクラスのポータブル電源です。スペックは驚くほどRIVERに拮抗していて、いかにBluettiがRIVERを意識していたかがよく分かります。

この「EB3A」にも、定電圧機能が搭載されており、Bluettiでは「電力リフト」と呼称しています。

「EB3A」の定格出力は600W/瞬間最大出力1200W、電力リフトは1200Wまで対応…と、この点でもRIVERに搭載されたX-Boostとまったく同値のスペックとなっています。

EB3Aの詳細なスペックや使用感などは、別記事の実機レビューでお読みください。また「電力リフト」を使用して800W/50Hzの電子レンジを動作させるテストも行っています。

Bluettiはこの「EB3A」以降、電力リフト機能を搭載したモデルをラインナップしてきませんでしたが、2023年、ついに定格出力600W/最大瞬間出力1200W/電力リフト時1200Wの新モデル「AC60」が発売となります。

この他にも、スマホ遠隔操作や急速充電、防止防塵、拡張バッテリーなどBluettiの技術の粋を集めたようなポータブル電源となっているようです。

その他のメーカーの定電圧機能

EcoFlow・Bluetti以外のメーカーのポータブル電源にも「定電圧機能」が搭載されています。

VTOMAN

VTOMAN製ポータブル電源は、車のバッテリー上がり時にエンジンを掛けられる「ジャンプスタート機能」を搭載していることが他モデルと決定的に異なる点ですが、同社の「Jump600」「Jump1500X」「Jump1000」には「定電圧機能」が搭載され、各々の定格出力を超えても消費電力を引き下げつつ動作を続けます。

Eenour

Eenour P5000にも定電圧機能が搭載されました。P5000は、5120Whの大容量・定格2200W/最大4000Wの高出力モデルですが、定電圧で最大2900Wまでの電気製品を使用することが可能です。

定電圧機能まとめ

あとちょっと出力が足りない…

と使用を諦めていた家電が使える「定電圧機能」。

EcoFlowの「X-Boost」はかなり認知が浸透してきていますが、他社の同等機能はまだまだ知られていないのが現状です。

実際に使ってみるとそのメリットは非常に分かりやすいのですが、言葉や文字ではなかなか良さを伝えることが難しい機能でもあります。特に「実用」目線で見た場合にはパワーがないし、時間がかかるし…という評価になってしまいますが、自分的には「本来動かせないものを動かせる」と考え、そういう機能が生きるシチュエーションを考えると、かなり優秀で有能な機能だと思うのです。

もし、初めてのポータブル電源購入で、トータルバランスに優れたモデルで試してみたい…という場合には、基本がしっかりした上に多機能で、さらに「定電圧」機能も搭載されている、EcoFlow「RIVER」または「RIVER2」シリーズ、Bluetti「EB3A」等のエントリーモデルをおすすめします。

また、2023年4月、ついに待望の「RIVER2 Pro」が発売され、定格出力800WとX-Boost時1000W対応の出力を持って登場しました。1000Wは「1000W以下・1000W以上」の家電の消費電力の分岐点でもあるので1000Wまで動かせられれば使い勝手は問題ないはずです。

それでは今日はこの辺で。