今回は、「ロケットナウ」を取り上げます。
「ロケットナウ」は、「Uber Eats」や「出前館」同様のいわゆるフードデリバリーサービスですが、最大の特徴は『送料(配達料)無料』『サービス料無料』で利用できる点です。
デリバリーには配達料金が付きものなので、そこを「無料」と言われると、少々危険な匂いといいますか、怪しいものを感じてしまいますが、筆者が実際に使ってみた様子をレポートします。
果たして商品は届くのでしょうか。本当に送料やサービス料は課金されないのか、あるいは他の名目でお金をとられてしまうのか等々、実際に利用して確かめてみたいと思います。
実は筆者はアンチ・デリバリー派
筆者は「アンチ・デリバリー派」です。
一度、Uber Eatsを利用した際に、たまたま運が悪かったのかもしれませんが、配達員が「かけもち」したようで、店から配達先の筆者宅と逆の方向へどんどん進んで、結局、届いたのはかなり時間が経ってしまいました。
もちろん料理は冷めていますし、途中で落としたのか荷崩れしたのか、盛り付けは偏ってぐちゃぐちゃ、まるでゴミのようなものが配達されたのに、配達料金をしっかり取られて「金輪際使わない」と即座に決心するほど腹が立ち嫌な印象だけが残りました。
それ以来、出前館も含めて自分でデリバリーアプリは使わず、お店まで出向いてテイクアウトすることが多かったのです。ただしKFCのように自前で配達する店舗は利用することはありましたが、ケンタでもテイクアウトを取りに行く方が多い…そんな状態でした。
雨でも暑くても寒くても配達してくれることに対して対価を支払う…という部分ではまあまあ納得できるのですが、運ばれるフードが、『冷めている&盛り付け崩れている』では、正直、配達料金など支払う気になりません。というか、その部分が筆者のデリバリー嫌いの根幹ともいうべきポイントです。
そんな状態がここ数年続いていました。
特に2020~2021年のコロナ禍による「緊急事態宣言」下では、店内飲食が不可となり、配達にしても人の手を介するのが嫌で、ますますテイクアウト派になってしまいました。
そんなこんなで何年もデリバリーを毛嫌いしてきたわけですが、そんな折、「送料・サービス料無料」を盛んに訴える「ロケットナウ」の広告がやたら目につくようになってきました。
ロケットナウは怪しい?ロケットナウのサービスの仕組み
「ロケットナウ」は、2025年1月から日本に上陸、サービス提供を開始した「フードデリバリーサービス」で、韓国でもデリバリー事業を展開している企業「Coupang(クーパン)」の日本法人が運営しています。
ロケットナウの売りは、何といっても「配送料・サービス料が完全無料」で、「店頭価格と同じ料金で注文可能」という点です。

人は、それまでの常識を覆されると違和感を感じます。その常識が理屈に見合ったものであればあるほど、違和感は強くなり「怪しい」と感じます(笑)。ロケットナウの売りである「送料・サービス料無料」は従来のデリバリーサービスでは当たり前だった「配送料」がかからないという点が「常識破り」であり、より違和感を感じるポイントかと思います。かく言う自分も相当に怪しんでいました。『じゃあ送料は誰が負担してるわけ?』『何か別名目でお金かかるんでしょ』と。
その点については、先日のTV番組(テレビ東京「WBS」)で、日本法人責任者が語ったことによれば、『手数料無料は投資だ』とのこと。
どういうことかと言うと、「手数料を無料にすることでシェアを拡大してゆくための先行投資」なんだということなんです。
なるほど…と思う反面、必ずしも先行投資が将来の利益を生むとは約束されていないのに「思い切ったなあ」と感じました。でも、ロケットナウを運営する「Coupang(クーパン)」は、韓国で同じ手法でシェアを拡大したことがあり、韓国フードデリバリー業界No2に躍進したという実績があるというんですね。
だから、2匹目のどじょうを狙って日本でも同じ手法でシェア拡大を狙っているということのようです。
こちらの広告も嘘ではない…ということになりますね。ロケットナウが言う「配送料・サービス料無料」は怪しい手法で生み出された錬金術…ではなかったということです(笑)。
でもネット上などを見ると、怪しんでいる方は少なく内容です。そこで、今回、「アンチ・デリバリー派」の筆者が使ってみて、「実際のところどうなのよ」を確かめてみようと思った次第です。
ロケットナウの主な特徴とは
- 完全無料の配達
配送料・サービス料が一切かからず、料理代金のみでの注文が可能
一部は『店と同価格』で配達可能(別名目の料金も取られないという意味) - 会員登録不要
会員登録や月額料金不要で利用可能
届け先の場所と氏名、電話・メアドの登録は必要 - 初回特典あり
新規利用で最大4,000円分のクーポンがもらえるキャンペーン実施中
既存会員紹介の新規利用は5,000円分 - 平均配達時間
約20分という迅速な配達が可能 - アプリ注文
アプリから簡単に直感的に注文できる
現時点での対応エリアは、東京23区、神奈川県(川崎市・横浜市)、千葉県(市川市・船橋市・千葉市など)、埼玉県(さいたま市・川口市など)、大阪府などとなっており、順次拡大中です。
筆者的には、やはり最大の魅力は「配達料無料」で、中には店頭価格と同価格でデリバリー可能な店舗もあります。ということは、送料・サービス料がなく、店頭と同価格といういことは「別名目」の課金もない…ということになります。
当ブログでも大人気のバーガーキングも店頭価格でデリバリー可能です(ただしBKの公式クーポンは使えないので「お得」にはならない~ロケットナウのクーポンは使える)。
ロケットナウの利用方法~アプリDL→利用開始まで

ロケットナウを利用するには、まずアプリをインストールする必要があります。


登録ページで「スタート」をタップし、次の画面でスマホの位置情報を「アプリの使用中のみ許可」にしておきます。


電話番号を登録します。「続行する」をタップすると、折り返し6ケタの認証コードが電話番号宛に送信されるので、コードを正しく記載し「完了」をタップします。

最後に「名前」と「メールアドレス」を入力し、同意次項にチェックを入れて「完了」です(電話番号は自動的に入ります)。
ロケットナウの支払方法~PayPayは使える?
ロケットナウは、2025年1月から日本国内でのサービスを開始しましたが、現時点での支払い方法は原則としてクレジットカードのみです。
VISA/Master/JCB/AMEX/ダイナース等の国際ブランドのクレジットカードであれば、事前にカード情報を登録しておくことで、注文時に手間なく支払い決済を完了することができます。
ロケットナウでPayPay等のスマホ決済は使える?
スマホ決済については、つい先日「PayPay」に対応しましたが、auPayや楽天ペイ、d払いなどの他社スマホい決済には未対応(使えない)です。
今後、徐々に決済方法の選択肢は増えるものと思いますが、現時点では今後の決済方法拡充に関しての情報はありません。
ロケットナウでQUICPAYやiD,EDY等の電子マネーは使える?
現時点では使えないようです。
ロケットナウでデビットカードやプリペイドカードは使える?
これは微妙というか、カードそれぞれで使えるor使えないが別れるようです。
筆者は、auPayのバーチャルカード(プリペイドカード)を試しましたが登録できませんでしたが、一方で、ネット上では登録できるプリペイドカードもあるようです。
ロケットナウを神奈川県川崎市で実際に使ってみた
ここからは、いよいよロケットナウを実際に使って料理を注文した様子をレポートしてゆきます。
注目点は、やはり「送料・サービス料無料」と、「店頭と同価格(一部)」、さらに「割引クーポン」の適用、配達の遅延具合い…といったところです。
実際に注文してみた① 厳選黒毛和牛の肉丼


ロケットナウでの一番最初の注文は『厳選黒毛和牛の肉丼』でした^^;
こちらのお店は『お店と同価格』でデリバリ可能だそうです。評価も「4.3」と悪くない感じです。写真を見るとかなりボリュームがあって美味しそうです。


「肉増量」(50gまたは100g)や、「ご飯増量」、さらに甘味や追加トッピングの有無を指定できます。今回の注文ではちょっと警戒して何も追加しませんでした^^;
注文品を『配達化カートに追加する』をタップして注文を行います。
注文確認までの流れはスムーズで、わかりにくい部分はありませんでした。その辺りは後発の強みで、先行サービスの弱点をよく勉強しているな…と感じました。


こちらが領収書。1,600円の肉丼×2つで3,200円の会計で、送料・サービス料はいずれも0円となっています。初回利用のクーポン1,000円分が充当され、実際にカードで決済された金額は2,200円でした。

注文完了すると、すぐに調理が始まり配達完了まで約30分でした。思ったよりスムーズでアプリに表示されている時間と大きなズレはありませんでした。配送員は特に愛想がよいわけはないですが、態度が悪いわけでもなくごく普通で、嫌な印象なく受け取ることができました。料理は十分あたたかいままで、再加熱なしで食べられました。ボリューム感は写真よりはちょっと少なめな感じでした。お肉は柔らかかったですがちょっと脂が多い感じでした(これは個人的な好みの問題)。もやしのシャキシャキした食感も残っていたので、時間をむだにせずに持ってきてくれたな…と思いました。
実際に注文してみた② KEBABU BANK(ケバブバンク)


2回目の注文は「ケバブ」をチョイス。ケバブ好きなんですが、なかなか店舗で…という機会に恵まれないので、デリバリOKなら…ということで選びました。
こちらは店頭と同価格ではないようですが、価格自体はまあまあ納得のゆく額でした。評価も「4.5」とかなり良い方です。


商品を選び、ソースや肉量、ボウルはご飯の量、トッピングなどを指定します。

注文は、ケバブサンド(甘口・肉ラージ=1,125円)とケバブボウル(甘口・肉ラージ=1400円)の2点で、それぞれ、肉ラージで+150円プラスになって合計2,825円でした。


少しずつ到着予定時間までのカウントダウンが進行して、1分前の時点での到着予定時間は9:24となgっており、調理や配達含めて当初予定より6分間短縮されたことになります。



こちらが領収書。ケバブボウル1,400円+肉ラージ150円、ケバブサンド1,125円+肉ラージ150円で合計2,850円、送料・サービス料はいずれも0円で「送料・サービス料無料」に偽りなし。今回もクーポン適用で-848円が割引になり、決済額は1,977円でした。
※クーポンは「30%OFF最大1,000円」クーポンなので、購入額が3,334円以上になると最大1,000円割引となります。3,333円以下の場合は1,000円未満の30%分が割引になります。

肉ラージを注文したのですが、あまり肉が多いという感じはなく、レギュラーだったら物足りなかったかも…と思いました。それよりご飯大盛りにしたっけ?と思うほどご飯の量が多かったです。ケバブサンドの方は肉と野菜で具材が溢れるほどでした。
配達時間に関しては約40分かかる予定が短縮されて、トータル34分で届いたのでまあまあ納得できる範囲だったと思います。広告では約20分で配達とありますが、そこまでは…。配送員は前回より素っ気ない感じでしたが、特に態度が悪いということもなく、友達じゃないのでこんなもんか…という感じでした。
ロケットナウを実際に使ってみて感じたこと
今回は、ロケットナウを実際に使ってみたわけですが、全体的には悪い印象はなく充分「リピート利用」できるサービスだと感じました。店頭と同価格については、利用する店舗によっては意味があると思う反面、あまり有難みを実感できないケースもあるように思いました。
懸念材料だった「送料・サービス料無料」や「店頭同価格(一部)」、さらにクーポン適用などは問題なく、言葉通りに実行されていました。
全体的に悪い印象はなかった
店舗数もまあまあだし、実際に届いた商品も写真とあまりにも違い過ぎて…ということもないし、価格もまあまあ許容できる額だし、配達も公称20分には及ばないものの納得できる時間に届いたし、商品の盛り付けの崩れも最小だった気がします。
つまり、どこを取ってもサービスの質としては「悪い感じはしなかった」と思います。
その上で、お店と同価格、送料・サービス料不要、割引(クーポン)ありといった部分を加えると、「リピートはアリかな」と思えるサービスでした。
ただ今回は、2回とも初めて利用する店舗で、デリバリはもちろん店頭で食べたこともないお店だったので、デリバリされた商品がその店のベストと比べてどの程度なのか…は分かりません。
「店頭と同価格」は店頭へ行かない店には関係ない
前項と関連しますが、ロケットナウの売りの一つである「店頭と同価格でデリバリー」は、実際にその店舗へ出向かない場合にはあまり関係ないと感じました。
どういうことかというと、例えば、ロケットナウの利用とは無関係に元々利用していた店、例えば「バーガーキング」の場合は、普段から自分で店舗に出向いて利用しているので、商品の価格を知っていますし、「あれとこれと…」と注文した際の価格帯を想像できます。
そういう店舗の場合は、デリバリーの際に「配達料」が加算されると、とても割高になったように感じます。
でも、普段利用しないお店や、ロケットナウで初めて知ったお店の場合は、商品を購入した際の価格帯の感覚がないので、お店の価格と同価格であるかどうか…はあまり気にならないように思います。
もちろん、「○○丼が××千円」が単純に「高いな」と感じることはありますし、その反対に「安いな」と感じることもあります。で、安いなと感じた商品を注文しよう…と思った際に、その価格がお店と同価格かどうかはあまり気にならないように思います。
例えば「配達料300円」と加算されると割高感を感じますが、○○丼がお店の価格より300円高くても、あまり気にならない…というか。。。そもそもその店に行ったことがない、存在すら知らなかったんですから、○○丼の価格感がないので、お店より300円割増でも「送料」と言われるより全然気にならない…と感じました。
数字のマジックみたいですが、送料と言われると「拒否反応」がでるのに、お店の価格より少し高い価格…となると、あまり気にならないのは不思議でした。
そんなの自分だけですかね^^;
ロケットナウは既存会員紹介がお得!

ロケットナウは「紹介制度」を採用していて、通常のアプリからの利用開始より、紹介されて利用開始した方がお得になっています。

自分でアプリストアから「ロケットナウ」アプリをダウンロードして利用開始した場合の特典は、合計4,000円分です。
既存利用者からの紹介制度を利用すると、合計5,000円分のクーポンが貰えます(1,000円お得)。
- 50%OFF(最大1,000円)×1
- 20%OFF(最大1,000円)×1
- 10%OFF(最大500円)×1
- 50%OFF(最大2,500円)×1
クーポンは4枚で、自分で選んで利用することはできず、どのクーポンが適用されるかは「自動適用」になるようです。
通常のクーポンと既存利用者紹介では、回数や割引率は同じですが、最大割引額が若干異なっていて、利用者紹介は割引合計が1,000円分多くなっています。
【紹介制度利用手順】
①まずはアプリをダウンロード
②クーポン受取り
※すでに1回目を注文済みの場合は対象外です。また、手順通りに進めなかった場合で有効なクーポンが入手できなかった場合でも当ブログは責任を負いません。
※ちなみに紹介制度を利用して頂いた場合には、紹介者(筆者)にも1,000円分のクーポンが付与されますのであらかじめ申し添えておきます。
ロケットナウを実際に使ってみた まとめ
デリバリ嫌いの筆者が、「送料・サービス料無料」に釣られてフードデリバリサービス『ロケットナウ』を使ってみました。
結果的に、2回利用した現時点では筆者は「リピあり」と判断しています。
フードデリバリとして「こりゃあダメだ」と思うような決定的な欠陥が見当たらず、「嫌な思い」もしなかったので、もう一度使ってもいいかな…と思っています(多分使うでしょう)。
決定的なマイナス要素が見当たらなかった上で、「送料・サービス料無料」や「店頭と同価格」、さらに最大5,000円分のクーポン配布などがプラス要因として働いたことが「リピあり」に大きく影響していることは間違いありません。
がめついことを言えば、少なくとも、クーポンが残っていて割引が可能なうちは使うんじゃないかと思います。その先は、どれだけ「お得感があるか」で継続利用か、利用中止を決めることになりそうです。
とはいえ、従来のデリバリーサービスでは当たり前だった「配達料」や「サービス料」の上乗せ、さらには一部店舗とは言え、「店頭と同価格」で購入できることは『デリバリは割高』のイメージを払拭して好印象を与えているのは確かだと思います。変なトラブルにも見舞われていません。
これからのデリバリーサービスの理想…なんてところまで考えていませんが、現時点では十分に利用価値はある…、そう感じました。
それでは今日はこの辺で。








