記事内に広告が含まれています。
ルークス(ROOX)

日産ルークスが約4か月待ちで納車に!なぜいま日産車ルークス?選んだ理由や購入車のグレードや装備紹介

ルークス(ROOX)
この記事は約9分で読めます。

Sponsered Link


楽天最強プラン+三木谷オファー詳細

Sponsered Link


楽天最強プラン+三木谷オファー詳細

ルークスが納車されました。

今年(2025年)3月の注文から約4か月待ちで、やっと我が家にルークスがやってきました。

タウンエースバン(アルトピアーノ)からの乗り換えで、人生初の軽自動車がマイカーになりました。

今回は、ルークス記事第1回目として、購入車両のグレードや装備などを紹介したいと思います。

Sponsered Link

Sponsered Link

 

購入したルークスのグレードや装備

今回購入したのは、『日産ルークス ハイウェイスターX プロパイロットエディション』です。

駆動は2駆(FF)で、15年以上ぶりに4WD車以外をチョイスしました。

OPは「ナビレコお買い得パック+ETC2.0」と「寒冷地仕様」「メンテプロパック」をチョイスしています。

車体色は「プレミアムサンシャインオレンジ」です。締まった感じでルークスに似合う色と思いチョイスしました。

グレード選びは「ターボ嫌い」が影響

この「X」グレードを選んだのは「ターボが嫌いだから」です。

動力性能やリセールの観点からすればターボ車がごく自然なチョイスかと思いますし、YOTUBEなどでのレビューもほとんどターボ車ばかりです。

でも実際に試乗してみたのですが、どうもターボのキャラが強くて好きになれませんでした。

過去にターボ車を所有したことがないわけではありません。古くは「3T-GTEU」セリカに乗っていましたし、アルトピアーノの前は3台続けて「CX-5」でターボ車でした。

「3T-GTEU」セリカは典型的なドッカンターボでしたが、当時は若かったためか特に苦はありませんでした。「CX-5」はターボ車といっても日常的な利用では特にターボを意識することはないかなり自然な過給感でした。

でも、試乗したルークスのターボ車は、小排気量のエンジンを無理やり加給している感じが強くて、毎日この過給感とつきあうのか…と考えると「ちょっと嫌だな」と思ったので、ノンターボの「X」をチョイスしました。

高速重視の運転支援

前車アルトピアーノは旧モデルのため、ABS以外の安全装備や、まして運転支援機能など皆無だったので、買い替えにあたっては、安全装備や運転支援のしっかりしたものを希望していました。

もちろんイマドキの最新型はどのメーカーのどの車種でもかなり高レベルの装備を持っていましたが、ここは『高速での快適性』を重視してプロパイロットをチョイスしました。

ただ実際に使ってみると、意外にその能力は高いとは言えず、CMでしきりにアピールしている「半自動運転」なんて程遠い…というのが正直な感想です。

でも、なにせ前車が旧型タウンエースバン(スマアシ設定なし)だったので、プロパイロットでも十分に快適ですし、もともと自分で運転したい人なので、あまり「乗せられている」感が強いのもどうかな?なので、いまのところ「よし」と感じています。

デザイン(外観)

外観的には、アルトピアーノからの乗り換えなので、あまりボクシーでバン的な見た目でない車種を選びたい気持ちが強かったように思います。

最初に通りがかりに立ち寄った日産店で試乗したデイズの外観が、「しづく」や「弾丸」のような丸っとしたまとまり間で好印象だったことも、後々まで影響した気がします(嫁に言わせるとまとまっているけど特徴がない…だそうです)。

外観に関しては、デイズは好きでしたが実はルークスは外観で選んでいません。デイズでなくルークスにしたのはリアドアがスライドドアだったためです。アルトピアーノでスライドドア初体験でしたが、利便性の良さを知ったので買い替え時もスライドドア必須で選びました。

街でみかけたEKクロス ボディカラーもいい感じ

デザイン面では、実は、日産ルークスより三菱EKクロスに食指は動いていたのですが、自宅近くに三菱UFJカードディーラーがなく、メンテや車検のことを考えると、毎回遠方まで出向くのはなあ…ということで、EKクロスは候補から外しました。

ルークスに実際に乗ってみた感想

試乗した上で購入していますが、それでもやはり、試乗と実際に納車された車に乗るのとでは感じ方が違う部分があります。

「あれ?試乗した時にこんなかんじだっけ?」

と感じる部分~それは悪い意味ばかりではなく~がありました。

スーパーハイトワゴンのリアビューは格好いいとは言えない

かなり背が高く腰高な印象

背が高く、室内の頭上高にかなり余裕のあるスーパーハイトですが、外観、特にリアビューは縦横のバランスが悪く、とても格好いいとはいえません。

営業車と同じようなありふれたリアビューだけどまとまっている

こちらは、アルトピアーノ売却から納車までの間、代車として借りていたデイズですが、こちらの方が縦横のバランスが普通で違和感がありませんよね。

慣れかもしれませんが、現時点では「けっこう恰好わる…」と思っています。

静粛性が高く、乗り味もマイルドで突き上げ感がほとんどない

アルトピアーノからの乗り換えの大きな理由の1つに「乗り心地の悪さが限界」がありました。

最初にデイズに試乗した際に思ったのは「最近の軽ってこんななの?」でした。静粛性や乗り心地、段差の突き上げやシフトショックのなさ(CVT)、発進加速のスムーズさなど、タウンエースと段違いの「快適さ」に驚かされました。

その後、ルークスのターボ車・ノンターボ車にも試乗しましたが、その印象は変わらず、嫁とも「買い替えは軽自動車でいいね」と合意が得られました。

でも実際に我が家にやってきたルークスは、試乗の際よりもさらに乗り味に上質感があります。まるっきりの新車だからなのかもしれませんし、代車として1か月近く毎日乗っていたデイズより、ルーフが高く車重が若干重いこともあって乗り味のマイルドさが増しているのかもしれません。

しばらく乗っていたら慣れてしまうか、新車の良さが薄れるのかもしれませんが、いまは『静かで快適』を強く実感しています。

加速感はごく普通、でもアルトピアーノより速い

発進加速の面ではノンターボなので不利です。信号ダッシュなどではターボ車とおぼしき隣の軽自動車においていかれます。登坂も得意ではありません。まだ高速走行はありませんが、このぶんでは高速の登坂はなかなか厳しそうです。

タウンエースの馬力・トルクを見てみると

  • 71kW(97PS)/6000rpm
  • 134 N-m(13.7kgf・m)/4400rpm
  • 車重:1500~2000kg
  • 4速AT

ルークスは

  • 38kW(52PS)/6400rpm
  • +2.0kw/1200rpm(モーター)
  • 60N-m(6.1kgf・m)/3600rpm
  • +40N-m/100rpm(モーター)
  • 車重:1040kg
  • CVT

かたや1500cc、かたや660ccなので、数値で比べると馬力は半分程度ですが、トルクは75%程度を800rpm低い回転数で発生しています。

車重が2トン弱あったアルトピアーノのパワーレシオは1750kg÷71kw=24.6kg/kw、トルクレシオは1750kg÷134Nm=13.1km/Nmです。

ルークスのパワーレシオは、1040kg÷40kw=26.0kg/kw、トルクレシオは1040kg÷100Nm=10.4kg/Nmとなります。パワーレシオでは若干不利ですが、トルクレシオでは3kg/Nmほど有利です。

さらに、ミッションはアルトピアーノが4AT、ルークスはCVTです。ギアが合わずにまったく力が出ない場面があったアルトピアーノに比べ、全車速で最適なギアを使えるCVTは加速の点で有利です。

通常の普通車からの乗り換えだと、ノンターボではかったるく感じるのかもしれませんが、非力なアルトピアーノからの乗り換えなので、発進時や登坂時の力不足は感じるものの「はるかにマシ」な印象です。

アルトピアーノにない機能・装備がてんこ盛り

前述のように、アルトピアーノは旧型タウンエースバンがベースだったので、ABSとエアバッグ(左右)以外にこれといった安全装備はありませんでしたし、運転支援も皆無でした。

もちろん、ルークスはイマドキのクルマなのでその辺はしっかり装備していますが、それ以外にも様々な「なかった装備」が搭載されています。

数え挙げたらキリがないですが、例えばLEDヘッドライトと自動点灯、電子式サイドブレーキとオートホールド、オートエアコン、ナビ連動ETC2.0、アラウンドビューモニター、プラズマクラスター付きサーキュレーター、IRカット&スーパーUVカットガラス、インテリジェントキーなどなど。

燃費やランニングコストの低減

タウンエースバンに架装したアルトピアーノの燃費は、高速走行で14km/L程度、東名横浜青葉IC~東名阪亀山ICの料金はETC利用で6,980円ですが、ルークスは買い物など近距離の普段乗りで10~11km/Lとさすがの好燃費(まだ高速走行はなし)、同区間の通行料金は5,040円です。

エンジンオイル交換時の必要量は、S412はフィルター交換時で3.5L、BR06はフィルター交換時で3.0Lです。

何よりコストの違いが大きいのが税金や車検費用です。

自動車税は、アルトピアーノは商用車で優遇されていたとはいえ14,300円、ルークスは10,800円で、重量税はアルトピアーノが9,900円、ルークスは5,000円です。

アルトピアーノは中古車だったので購入年最初から1年ごと毎年車検でしたが、ルークスは初回車検は3年、以降2年ごとです。

ちなみに任意保険は、補償内容によって一概に言えませんが、タウンエースバンの補償を引き継いだ内容で、保険料が約8,000円/年間ほど安くなりました。

何かにつけコストが割安なのが嬉しいところです。

困りごともある、解決策を模索中

昨日納車でまだ1日しか経過していないのですが、早くも困りごとというか、懸案事項があります。

スマホどこ置く問題

iPhoneを運転中にどこにおけばいいのか…。

スマホホルダーを設置する場所が見当たらず、スマホの置き場所が定まりません。

どなたか、よきスマホの置き場所をあみ出した方がいたらぜひご教示くださいm(_ _)m

ちなみに運転中にナビなどみるので、画面が運転席に向いて設置できなければなりません。

エアコンスイッチにやたら触れる問題

ダッシュボードのトレーに、マンションの駐車場シャッターのリモコンキーが置いてあるのですが、リモコンを取るたびにエアコンの操作パネルに触れてしまって、余計な動作をさせてしまいます。

タッチスィッチに触れにくくする方法を模索中です。

ルークスと新たなカーライフがはじまりました

はじめて軽自動車を所有しました。ずっと以前に2速オートマのミラに乗ったことがあって、それ以来の軽自動車ですが、最近の軽自動車ってすごいんだな…というのが本音です。

良さも感じつつ、早くも懸念もあって色々ですが、いずれにせよ、ルークスと新たなカーライフがはじまりました。アルトピアーノ購入を機にはじめた当ブログですが、今後はルークスとの日々がメインになりそうです。よろしくお願いいたします。

それでは今日はこの辺で。

Sponsered Link


LINEMOがシニアにおすすめの理由とは

Sponsered Link


LINEMOがシニアにおすすめの理由とは

■ 著者紹介 この記事を書いたのは…
KAZ(喜田宗彦)

WEBライターの個人的なクルマと食べ物中心のブログです。キャンパーアルトピアーノ5年目にして日産ルークスに買い換えました。初の軽自動車でのカーライフが楽しみです。クルマ関連の記事の他にも、食べるのが好きなので食べ歩きや美味しい店の紹介、アレンジ料理や大好きなやきそば関連の記事が多めです。またチェーンごはん(チェーン店のご飯)にも注目していて、バーガーキング・松のや・すし銚子丸は大のお気に入りです。