今回は横須賀の「中井パン」を紹介します。
初めから中井パンを目指して訪れたわけではありませんでした。実は、コンパクトキャンパー「アルトピアーノ」の聖地『アルトピアーノ横須賀本店』に遊びに行った際に、偶然見つけて、レトロな感じに惹かれてたまたま買ってみたら…というのがはじまりでした。
今回は、ポテチパンの発祥の店と言われる横須賀・中井パンです。
中井パン店とは

まずは、中井パンの沿革をさらっとおさらい。
中井パン店は、横須賀市三春町にある1953年(昭和28年)創業の老舗ベーカリーです。もとは1941年に和菓子店として創業し、後にパン屋に転業したそうです。
現在の店主は二代目で、創業時から伝わる製法で、自家製・手作りにこだわってパン作っているそうですが、「甘いパン」から「甘さ控えめのパン」へと、同じように見えても時代のニーズに合わせた変化も遂げているんだそう(→参照)。

中井パン店といえば、初代店主が考案し、地元のソウルフードともなっている「ポテチパン」が有名です。
ポテチパンは、細長パン砕いたポテトチップスとキャベツのマヨネーズ和えを挟んだ惣菜パンですが、そもそもの始まりは横須賀市内の菓子問屋から、製造や輸送の際などに割れてしまったポテトチップの大量の欠片を活かす方法を相談された横須賀市内の複数のパン店の1つだった中井パン店が考案したのが「ポテチパン」だったとか(→参照)

中井パン店考案の「ポテチパン」はよく売れたそうで、この情報がパン組合などを通じて他のパン屋にも共有され、複数のパン店でそれぞれ独自のポテチパンが考案され、横須賀市内に広まって「ソウルフード」と言われるほどに広まったとのことです(→参照)。幼少時代の進次郎氏も中井パン店の常連だったようですよ。
横須賀市内に広まっていったポテチパンは、各店がそれぞれの特徴を打ち出していて、コッペパンや丸パン、折りたたみの薄パンなどパンのかたちが様々で、さらに具材もコールスロー入りだったり、ポテチのみ、のり塩味、うす塩味など各店のこだわりと違いがあります。
街のパン屋の1つの総菜パンにこんな由来と歴史があるんですね^^
中井パン店の代名詞~ポテチパン

こちらが「ポテチパン」です。
具材を挟むために開きやすい形状に焼かれた専用のパンは、しっとり柔らかく優しい口当たりが特徴です。

具材は溢れんばかりにたっぷり…。

思ったよりマヨネーズの量は多くなく、塩・胡椒などでバランスの良い、それでいてパンチのある味わいに仕上がっています。

ポテチパンというと、ポテトチップスとキャベツの具材に注目がいきがちですが、実は、ポテチパンに限らず中井パン店のパンがとてもおいしいんです。
高齢の二代目店主は今でも毎朝5時前から仕込みを始め、パン生地は4種類を作り分けているんだそうです(→参照)。
その甲斐あってか、きめ細かく滑らかで舌触りの良いパン生地は、パン好きの筆者的にも「とてもおいしい」と感じました。ポテチパンだけ聞くと奇をてらったパンかと思いますが、パン生地はしっかりとしたおいしさがある正統派ともいえるパンだと感じました。
中井パン店はポテチパンだけじゃない

こちらは、とある日の中井パン店で買ったパンたちです。
自宅まで持ち帰るのを我慢できず、車内でコーヒーをいれて食べちゃおう…ということでアルトピアーノのダイネットに広げた図です^^
この日は到着が少し遅かったので、もうほとんどのパンが売り切れていてこれだけしか買えませんでした。
幸いポテチパンは3つ確保できました(写真には1つだけ。2つはすでに胃袋の中です)。

こちらは筆者のお気に入り「ごぼうサラダパン」。
ゴボウのささがきをマヨネーズ和えにしているんですが、一般の総菜パンと比べるとかなり薄味です。ドッグパンは中井パン独特の弾力のあるもので、いわゆるソフトフランスというべきパンです。
薄味なので最初の一口目は少し物足りなさを感じますが、二口、三口と食べ進むと、じんわり旨さが伝わってくる感じです。

こちらは「たまごパン」。こちらのパンはふんわりした優しい食感のパンで、やはり薄味のたまごの具材をふんわり包んでいます。
何個でも食べられそうな、軽いパンでした。
横須賀中井パンの情報
- 店名
中井パン - 所在地
神奈川県横須賀市三春町1-20-4 - アクセス
京急本線「県立大学駅」から徒歩約7分 - 営業時間
7:00AM~売り切れ次第終了 - 定休日
日曜日
夏季休業(約1か月間)あり - 創業
昭和28年(1953年) - 逸話(エピソード)
小泉進次郎少年がよく通っていたとか
2025年2月には『坂上&指原のつぶれない店』で紹介された
- ドライブルート

東京横浜方面からは、第三京浜~横浜横須賀道路・横須賀IC経由~国道28号線で海岸線まで出て、国道16号線を南下、三春町に入って左側に「スズキアリーナ神奈川南三春」の看板が見えたら、その少し先の右側に「中井パン」があります。

反対車線なので、中井パン店の向かい側(進行車線側)の細い道を左折、次の交差点を右折、少し広い道を右折すると信号のある交差点に出るので、右折して戻ると中井パンの前に出ます。

アルトピアーノ横須賀本店を訪問した場合には、テナントビル「リヴィン横須賀」を出て左折、海岸通りを進み3つ目の信号を右折、「青い鳥幼稚園前」の交差点を右折して国道16号に出ると、少し先の左手に中井パンがあります。
場所的には分かりやすいですし、見通しも良いので見つけやすいですが、駐車場がないので、近隣の施設の駐車場に止めるなど駐車場を見つけるのがちと大変です。筆者は、アルトピアーノ横須賀本店のある「リヴィン横須賀」に駐車して徒歩(10~15分ぐらい)で行っていました。
ポテチパンの横須賀・中井パンまとめ
筆者はパン、特に総菜パンがかなり好きです。
特に昔ながらのパン店や、個人経営の街の小さなパン屋さんなどに特に郷愁や憧れを抱く方です。
そんな筆者からすると、中井パンは筆者のパン店ランキングでもかなり上位に位置する「宝物」のようなパン店です。
しかも、地元で絶大な人気を誇るポテチパン発祥の店と言う「箔」までついているのですから、これはもう名球会ならぬ「名パン会」(筆者の中でのリスペクトパン店のこと)入りです(笑)。
アルトピアーノ横須賀本店を訪問した際には、ぜひ立ち寄って「ポテチパン」を試してみてください。
それでは今日はこの辺で。






