愛車キャンピングカーの紹介記事を当ブログに掲載しませんか?無料でブログスペースをお貸しします

この記事は約11分で読めます。

今回は、寄稿募集のお知らせです。

KAZ
KAZ

ここで言う寄稿とは、ご自身が所有・使用しているキャンピングカーの紹介記事を書いて当ブログにて公開することを指します。無料で当ブログの記事スペースをお貸ししますので、自慢の愛車を多くの方に紹介する記事を書いてください。記事には執筆者の名前(筆名等)を掲載できますし、記事内からはご自身のWEBやブログ、SNS、YOUTUBEなどへのリンクも可能です。

誰もがブログを運営できるわけではありません。

と言っても能力の話しではありません。

きっと、『仕事や趣味で忙しくてブログ運営まで手が回らない』という理由が一番多いのではないでしょうか。

実際のところ、自分もライターの仕事が立て込んでくるとブログ更新が疎かになりがちですし、更新頻度を維持していても内情はかなりハードスケジュールだったりします。

記事のネタだってそう簡単に思いつくわけではないので、テーマが思いつかないと、SIMやスマホのことも書いてしまうし、猟奇やグルメ関連の記事も掲載してしまうことになります。

ブログ運営を始めると、最初の1~2記事だけで更新しないわけにはゆきませんから継続的な運営ってまあまあ手間と時間を食うものです。

だから…なのか、無関係なのか分かりませんが、キャンピングカー・オーナーの生の声を読めるサイトって実はあまり多くありません。

自分の愛車「アルトピアーノ」もなかなかの人気車で、オーナーさんはどんどん増えているのに、アルトピアーノを扱ったブログってあまり多くありません。

Instagramを中心としたSNSやYOUTUBEなどではアルトピアーノの話題や写真・動画は見つかるのですが、ブログは数えるほどです。

所有者目線での紹介やレビューは、当ブログも含めてほとんどが個人運営のブログで、複数のキャンピングカーの仕様や性能・機能がデータとして見られるサイトはあっても、そのキャンピングカーを実際に使ったらどうなのか等をまとめて読むことができないのが現状です。



そこで、もし当サイトでよければキャンピングカーのオーナーに愛車の紹介記事を書いて頂いて、それを当ブログに掲載(寄稿)することで、1~2本だけ書きたい・書いてみたいという方の生の声を少しでも多くの方に読んで頂ければいいんじゃないか…と思った次第です。

車種はアルトピアーノに限らず、タイプもバンコンに限らず、市販されていて誰でも購入が可能な、キャブコン、バンコン、軽キャンパーなどのキャンピングカー全般です(自作の車中泊仕様車は主旨と違ってしまうので今回は募集しません)。

前置きが長くなりましたが、今回はそんな「寄稿募集」についてのお話しです。

どんな記事が掲載するか~実際に使ってどうなのかの生の声

例えば、タウンエースベースのキャンピングカーの複数のオーナーの生の声が集まっていて、読み比べることができるサイトはないの?

自分がそうだったので、きっとそういう方が少なからずいると思うんですよね。

車体寸法やどんなレイアウトなのか、装備は?価格は?

もちろんそういう情報も重要ですが、実際使ってどうなのか、実際に使ってみたら「○○だった」という生の声って購入前に聞けたら有難いんじゃないかって思います。

購入を検討している方が欲しいのは「生の声」なんじゃないか…と思います。

キャンピングカーのレビューはもちろん、そこに「買って良かった点」「購入後に気づいた欠点」などが添えられていれば、他で得られない情報になりますし、改造やカスタムをしている方は、事例紹介だけでなく、改造した結果がどうだったのかなども貴重な情報になるはずです。

寄稿に関しては、2022年新年のご挨拶の際に少し「ほのめかして」いたのですが、準備に時間がかかり、あれから5か月も経過してしまいましたが、ようやく形が整ってきたのでお知らせさせて頂くことにしました。

どんな記事を載せたいのか

特に決まったフォーマットはありませんが、これからキャンピングカーを購入しようと検討している方が読んで、購入の検討材料になるような情報が掲載されているといいと思います。

車種はアルトピアーノに限らず、キャブコンでもバンコンでも、軽キャンでもやトレーラーも含めて「キャンピングカー」です。

KAZ
KAZ

ただし自作の車中泊仕様車は今回は募集いたしません。今後、体制が整って対応できそうなら追加募集するケースはないとは言えませんが、なにせ初めてのことで不慣れなので今回は「市販のキャンピングカー」に限定させて頂きます。

記事の構成はこんな感じを想定しています。

  1. キャンピングカーのスペック紹介(車名・ビルダー・サイズ・装備・価格など)
  2. どこを気に入って購入に踏み切ったのか、実際使ってみてどうだったか
  3. どんな使い方をしているのか、カスタムや改造はしているのか
  4. その他(自由に)

何を書くかは基本自由ですが、一応こんなことが書いてあるとユーザーに喜ばれるかな…という感じです。

読み手は、購入検討の一助として紹介記事を読むわけですから、基本的なクルマの情報は必要でしょうし、実際のオーナーが何を期待して購入したのかや、実際の使い勝手、メリット、デメリットなどを知りたいはずです。

キャンピングカーの概要、スペック、特徴など

キャンピングカーの名称、グレード、ビルダー名など。
ベースとなった車両や車体寸法、車重、スタイル(バンコンやキャブコンなど)、装備やオプション装着品や特別に注文した装備、価格など。

購入の経緯、購入に至った決め手など

どんなキャンピングカーを求めていたのか、なぜそのキャンピングカーを選んだのか、比較検討した車種、購入に至った決め手は何だったのか…など。

購入前の期待と、購入後の現実など

購入前に期待していたことはあったか、あった場合、購入後の印象や期待とのギャップなど
期待通りだったか、期待外れだったか。

キャンピングカーの推しポイント、残念ポイントなど

「このキャンピングカーはここがイチオシ」や「ここが気に入っている」「ここは他車にはない良さ」などのオーナーならではの「推しポイント」など。
「購入してから気づいたこんな欠点があった」「このクルマのココは全然だめ」などの残念ポイント。

キャンピングカーのおすすめ度など

「このキャンピングカーは○○な人に向いている」や「××な人には向かない」など、おすすめ度や向き不向きなどの情報

装備やオプションの評価

「○○を装備したが必要なかった」「××はあった方がいい」「△△は社外品の方がおすすめ」など。

コスト面の負担など

車両の価格、車両以外にかかった経費やコスト、購入後の維持費、燃費、保険料など金銭面の情報



すべての項目を網羅するということではありませんが、どの項目も購入検討中の方に役立つ情報ですので、各項を書いて頂ければありがたいと思っています。

掲載したいのは「カタログデータの羅列」ではありません。

カタログには表れてこないような、『オーナーとして実際に使ってみなければ分からない特徴をみんなに知らせる』そんな意識で書いて頂くとありがたいです。

寄稿して頂いた方のメリット

せっかく寄稿して頂くのですから、寄稿者の方にもメリットがあるようにしたいと考えています。

寄稿して頂いた方のメリット『被リンク』

書いてくださるかたにもメリットがないといけないと思います。

とはいえ、個人ブログなので原資がありませんので「原稿料」や「報酬」をお支払いすることは難しいのが現実です。そこで、当ブログとしてできる最大のお返しが「被リンク」です

執筆者さんの多くは、ご自身でもブログやSNSを運営していらっしゃるという前提でお話ししますが、「被リンクを1件得る」ってなかなか大変なことじゃないですか。

少し前からテストを兼ねて「執筆者紹介」を掲載するようになっているのにお気づきでしょうか。

これ、寄稿者の皆さんにリンクをお返しする仕組みなんです。

この「執筆者紹介」には、まず「執筆者名(ニックネームや筆名)」があって、ここから同じ人が書いた記事一覧にリンクしています。

執筆者の名前(ニックネーム)、アイコン(アイコンでも写真でも)と、紹介文(執筆者さんが自由に書いて)があって、その下のアイコンからブログ(ホーム)やSNS、YOUTUBEなどにリンクさせることが可能です。

また、記事内で個別にリンクしても構いません(変なサイトにリンクしないでね^^;)。

紹介文を読んで気にいってくれた方が、ブログやSNSに直接訪問してファンになってくれるケースもあるでしょうし、中にはコメントを寄せてくださる方もいるかもしれません。

さらに、同じ車種を購入した方にとっては執筆者さんは同じ車種の先輩になるわけで、教わりたいことがたくさんあるはずですので、同車種仲間として繋がることもできるようになるかもしれません。

寄稿して頂いた方のメリット『広告』

Google adsenseや、ASP各社のアフィリエイト広告などは、当ブログの1ページを掲載サイトとして承認されないと思いますので、直接「広告バナー」を貼ることはできないと思いますが、ご自身でWEBやブログを運営されている場合には、広告ページへのリンクを貼っていただくことは問題ありません。

例えばこんな感じ。

これは「ブログカード」という機能を使ったものですが、このリンク先がGoogleやASPに認められたサイト内のページであれば、クリック広告やアフィリエイト広告などで収益を上げて頂いて構いません。

※ただし、当ブログが統一して前ページに表示させている広告も出てしまうので、その点はご容赦ください。

寄稿して頂く上でのルール

現時点では、記事はWP直接入稿ではなく、Googleドキュメントで作成して頂いて、わたしが編集・校正させて頂こうと考えています。

「オーナーの生の声」を書いて頂ければよいのですが、いちおう、わたしのブログに掲載させて頂くので、最低限のルールは守っていただかないと取っ散らかってしまいますし、下手をしてGoogleから低評価・ペナルティを受けるようなことがあると、他の執筆者さんにもご迷惑となるので、できるだけ敷居は低くするつもりですが、一定のルールはご提示させて頂く予定です。

とはいえ、基本的なことです。

  • 他の記事・文面を盗用、コピー、パクリをしない
  • 画像や文章引用は出典を明記する
  • 「です、ます」で書く。「…だ、である」と混用しない
  • 誤字脱字には細心の注意を払う
  • 求めているのは「情報」であって「日記」ではない
  • 文字数は3,000文字以上を目途に。
  • 「見出し」(H2/H3/H4)を付ける
  • オリジナル画像を使う(サイズは600×600が基本)
  • 必ず1か所は寄稿ページへのリンクを設置してください

盗用・コピペ・パクリは厳禁です~厳格に対処します

他の記事・文章・文献を勝手に盗用(コピペ、パクリ)は絶対にNGです。

例えご自身で書いたものであってもコピーやパクリは厳禁です。

同じ型が書いたとはGoogleにはわからないため、あとから掲載する当ブログが盗用したと判断され、Googleのペナルティの対象になってしまうためです

  • 完全オリジナルの文章を制作してください
  • ご自身の著作であっても他所にて公開済みの文章は使用しないでください
  • 引用する場合には著作権者の許可を得たもののみ使用してください。
  • 著作権者の許可のない引用は「盗用」「無断転載」となります
  • 引用が許可されたものでも、引用元を明記してください
  • 画像も他所で未公開のご自身撮影のオリジナル画像を使用してください
  • 許可を得て画像を転載する場合でも、画像の出典元を明記してください
KAZ
KAZ

掲載場所をご提供する上で一番怖いのはコレです。
万が一、盗用・盗作などが発生すると該当記事だけでなくブログ全体の信用を失ってしまいます。場合によってはブログ閉鎖をせざるを得ない状況もあり得ます。絶対に盗用・盗作・無断掲載・無断転載などがないよう厳に慎んで頂く必要があります。これだけはお願いします。

コピペチェックツールを使って編集段階でも確認しますが、悪質な場合には法的措置も辞さない覚悟なので、ここだけは厳格にお願いいたします。

逆にこの点さえ守って頂ければ、他の事はおおらかにフレンドリーにお付き合いできれば…と考えています。

他は、編集段階などでご指摘させて頂いて、できるだけ良い記事として公開できるように…と思います。そうすることが執筆者さんの評価や人気を高めることに繋がりますし、そうなればご自身のブログの評価もアップするはずです。そこからリンクを得ている当ブログの人気もいずれ高まってくれるものと考えています。

もし、あまりSEOを意識した記事を書いたことがない方にとってはちょっとした練習にもなるかもしれなせん。

この他の項目については、実際に執筆して頂く際にレギュレーションとして説明いたしますが、コピペ以外は基本ルールを守っていただけば、柔軟に楽しく書いていただくことをモットーにしたいと考えています。

逆に当ブログに寄稿頂いた記事を他所に転載することもお控えください

著作権を頂こうとは思っていませんが、掲載する権利は当ブログだけに頂きたいと思います。当ブログにも転載したWEBにもGoogleに「パクリ疑惑」をかけられて得することは何もありませんので。

最低1か所からは寄稿ページにリンクしてください

寄稿記事は、ご自身のブログやSNSなどで宣伝して頂いても結構ですし、リンクを張ることもOKなのでご自身で読者を集めることも可能です。

寄稿記事について最低1件はどこからかリンク(紹介)をお願いいたします。

せっかく書いた記事ですからより多くの方に読んで頂きたいと思うので、色々なところで宣伝して頂くとよいと思います。

このことは、当ブログにも被リンクが増えるのでウチにとってもありがたいお話しです。





現時点ではこんな感じで考えています。

まだ確定ということではなく変更になることもあるかもしれませんが、キャンピングカーオーナーのコミュニティのようなものができたらいいですし、購入を検討されている方の情報源になれたらいいと思っています。

寄稿してみたい…という方は、記事コメントでも結構ですし、問合せフォームから頂いても結構ですのでお気軽のお寄せいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのは…
Enjoy Camper

当ブログの運営者兼管理人KAZです。2020年にアルトピアーノを購入してバンコンの楽しさに目覚め、緩~くバンライフを楽しんでいます。ポータブル電源や車載家電など車内電化に興味があります。職業はモバイル通信系のライターです。過去20社50プラン以上の格安SIMを使ってきた経験からSIM関連の記事も時々載せています。

Enjoy Camperをフォローする
タウンエースキャンパーのバンライフブログ