ソーラーパネルを追加購入で節電能力アップ!?EcoFlow110Wパネル×2枚で何W発電できるのか

ソーラーパネルを増設!節電効果は? ポータブル電源・バッテリー
ポータブル電源・バッテリー
この記事は約14分で読めます。
Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

Sponsered Link


ポータブル電源セール&クーポン情報

今回は、ソーラーパネル追加購入による太陽光発電とポータブル電源蓄電による節電についてです。

KAZ
KAZ

電気料金高いですよね。政府から節電要請なんてされなくても、こう料金が高いと弥が上にも「節電」意識が高まります。というか節電というより出費を抑えたい気持ち…が正解かもしれません。
今回は、貯めていたポイントでソーラーパネルを追加したので、何ワット発電できるようになったのか、それでどの程度の節電ができるのか検証してみました。

先日、日ごろ貯めている某ポイントが3万ポイントを超えたので、たまたま対象品にあったソーラーパネルに交換しました。たまたま、そのソーラーパネルが、自分が普段使っているEcoFlow110Wパネルだったので、2枚接続して使用することで発電能力をアップできる…ということで選びました。

最大110W発電できる…とありますが、現実的には60~80%程度の発電量であれば「合格」と言えます。

実際従来から使っている110Wパネルは、普通に晴れていれば冬場でも70~80W程度、夏場だと最大値110Wまで出たこともあるので、EcoFlow110Wパネルは、なかなか優秀なソーラーパネルと思っています。

Sponsered Link



楽天市場お買物マラソン
ポータブル電源セール情報はこちら

届いたパネルはリニューアルされていた!

注文品が届きました。

自分の想定としては、同じ製品110Wパネルを2枚接続(この時点では並列接続を想定)して充電量を上げ、消費した電力をその日のうちにできるだけ回復したいと考えていました。

一番の望みは使った電力をその日のうちにすべて回復できることです。そうじゃないと足りない分はAC100Vから使うことになるので。使った分を毎日回復して使い続けられることがサスティナブルな節電ってもんじゃないかと思うんです。

それゆえ、某ポイントサービスの対象品に「EcoFlow110Wパネル」を見つけた時には、我が家のオフグリッド(電線に接続していないという意味)生活の割合がより拡大する…とかなり喜び勇んで注文した次第です。

奥が旧製品、手前が新製品。

ところが交換申し込みから数日後に届いたパネルは、なんとリニューアルが行われて、旧製品と新製品とでは、外観(形状やサイズ)はもちろん、電圧値や電流値もわずかに変更になっていました。

新旧パネルのスペックの違い

見た目は違ってもスペック的には同じ…ということもあるかと見ると微妙ながら以下の違いがありました。

手元にあった旧110Wソーラーパネルのスペックは

  • 定格出力:110W(+/-5W)
  • 回路電圧:21.7V(Vmp18.5V)
  • 短絡電流:6.3A(Imp6.0A)

となっています。

一方、新たに購入した110Wソーラーパネルのスペックは

  • 定格出力:110W(+/-5W)
  • 回路電圧:21.8V (Vmp 18.4V)
  • 短絡電流:6.5A(Imp 6.0A)

となっています。

「回路電圧」「短絡電流」がそれぞれ0.1V/0.2A違っており、肝心の「Vmp」で0.1V、Impは同値でした。ほとんど誤差のような違いですがぴったり同じではありませんでした。

メーカーに問い合わせてみる

拙い自分の知識でも、『ソーラーパネルを複数枚接続して使用する場合には、同じ仕様の製品を使うのが大原則』だということは知っていますが、僅か0.1V違いを「違い」として扱うべきなのか、無視してよいのか、素人だけに自信を持って判断することができません。

そこで、困った時のメーカーサポートです。

お世話になります。(中略)

今回はソーラーパネルの並列接続についてお問い合わせしたくメールいたしました。

元々所有していた「110Wソーラーパネル」を並列接続したいと思い、新たに「110Wソーラーパネル」を追加購入いたしました。新しい製品が届いて開封したところ、パネル形状やスペックが異なっており、旧製品からリニューアルを受けたようです。

手元にあった旧110Wソーラーパネルのスペックは

・定格出力:110W(+/-5W)
・回路電圧:21.7V(Vmp18.5V)
・短絡電流:6.3A(Imp6.0A)

となっています。一方、新たに購入した110Wソーラーパネルのスペックは

・定格出力:110W(+/-5W)
・回路電圧:21.8V (Vmp 18.4V)
・短絡電流:6.5A(Imp 6.0A)

となっています。

定格出力は同値ですが、回路電圧と短絡電流はわずかに数値が異なっています。また、個別に使用してみたところ、発電量にかなり差があるようです(例えば、旧パネルで70W前後の時に、すぐ隣に設置した新パネルでは100W前後の入力となります)。

この2枚のソーラーパネルを並列接続してポータブル電源(EFDELTAを使用)に充電可能でしょうか。また、もし可能な場合、何か注意すべき点はあるでしょうか(逆流防止ダイオードが必要など)。並列接続に必要な情報、知識などありましたら併せてご教示頂ければ幸いです。(後略)

3日後に回答を頂けました。

お世話になっております。
EcoFlow Technology Japan(エコフロー・テクノロジージャパン)サポートセンターです。
 
ご質問いただきました内容に関しまして、回答いたします。
 
<回答>
まず並列接続と直列接続の違いを説明させて頂きます。
 
並列では、ソーラーパネルの電圧は変わらず、電流は合計になります。直列では、ソーラーパネルの電流は変わらず、電圧は合計になります。EFDELTAのソーラー充電仕様は10-65V, 10A, 最大400Wとなります。
 
新旧の110Wソーラーパネルを各1枚で直列接続すると、電圧が43.5V、電流が6.3Aになります。並列接続すると、電圧が21.7V、電流が12.8Aになります(新旧のパネルの組み合わせの併用は問題ございません)。
 
EFDELTAの仕様では並列直列どちらも接続可能なため、直列接続することをお勧めいたします。並列接続する場合は、別売りの並列接続用ケーブルをご用意頂く必要がございます。また、EFDELTAは逆流防止装置が搭載されております。
 
以上、よろしくお願いいたします。

なお本お問い合わせに対する追加のご質問やご要望等に関しましてはこのメールにご返信していただきますようよろしくお願い申し上げます。(後略)

  • 新旧パネルを接続して使用することは問題なくOK
  • 2枚のパネルを直列接続した場合でも、ポータブル電源側の仕様(許容電圧)を下回るので直列接続した方がより大きな電圧で充電できる
  • EFDELTAには逆流防止装置が搭載されており、並列接続時に「逆流防止ダイオード」は不要

ということが分かりました。

ちなみに我が家にある他のポータブル電源のソーラーパネル接続時の許容スペックは

【Bluetti EB70S】12V-28V,Max200W
【Bluetti EB3A】12V-28V,Max200W

と同スペックで、パネルを並列接続(21.7V)で充電可能ですが、最大200Wなので、電流が9.2Aまで抑えられて最大200Wで充電される…ということになります。もちろん、2枚接続せずに個別に各々の電源に充電することも可能です。

KAZ
KAZ

今回の問い合わせには必要十分な内容をきちんと回答してくれて満足感がありました。やはりサポートは『人による』んでしょうか。前回の問い合わせはあまりに酷かったのでちょっと安心しました(気になる方は以下の記事をご参照ください)。

2枚のパネルで充電してみた

直列にしろ、並列にしろ、2枚を接続して使えると分かったので、早速、2枚直列でEFDELTAに充電してみました。

ソーラーパネルの設置方法

我が家はマンション住まいですが、1階の専用庭+駐車場付き世帯です。

周囲をマンション棟や垣根木に囲まれているため、日照時間はあまり長くありません。

草花や野菜であれば多少の影ができても大きな問題はないですが、ソーラーパネル全体に日差しが当たる時間は夏場で4時間強、冬場は3時間強といったところですので、いかに効率よく短時間で発電~充するかが重要です。

常設のソーラーパネルは置けませんのでポータブルのパネルを使っています。地面やクルマの屋根に平置き、冬はフェンスにぶら下げ、園芸用のポールで角度をつけて設置しています。

冬場は角度を立てた方が発電量は多いようです
夏場は角度を寝かせた方が発電量が多いようですが、地面に近いと影ができやすくなります

いずれにしても重要なのは太陽との角度で、できるだけ正対させるように設置できれば、同じパネル、同じ場所、同じ天気でも発電量を稼ぐことができます。

クルマのルーフ上の方が日が当たりやすくなる

そこで専用庭脇の駐車場のアルトピアーノの屋根の上に設置すると、日は当たりやすくなりますが、それでも垣根の影がかかりやすいこともあって、日照時間が大幅に伸びるわけではありません。

マンションでソーラー発電をするのは、日照をいかに集中してパネルに当てるかが肝です。

110Wパネルの発電量をチェック

条件が整えば能力いっぱいまで発電する場合もあるが…

手持ちの110Wパネルの発電量は、だいたい60~70W程度といったところです。

もちろん設置場所やその日の天候に大きく左右されますし、時間経過によっても発電量は違います。11:30~12:30の1時間ほどが最大発電量を稼ぐ時間帯で、そこから時間経過とともに徐々に発電量は落ちてゆきます。

我が家では、庭に日差しが当たり始めるのがちょうどそのぐらいの時間帯から、午後2時半ぐらいまでが限度です。

新たな110Wパネルは発電量が多めで、感覚的になってしまいますが、同条件で70~90W程度発電する感じです。

古い方のパネルの経年劣化の影響も考えられますが、新パネルは発電量は多くなった代わりに「影」にめっぽう弱い特性を持っているように感じます。園芸用のポールや樹葉の影が少しかかるだけで発電量がガクっと減りますので、パネルの特性を変えたのかもしれません。

例えばこちら。

これは、旧パネルにはすでに全面に太陽光が当たり、新パネルの半分まで当たり始めていますが、この状態の時に、発電量は旧パネルだけでの発電時とまったく同等で発電量は増えません。

この配置を逆にして、新パネルに先に日差しが当たるようにして、旧パネルに半分ほど日差しが当たる状態にすると、新パネルだけの発電量よりも15~20Wぐらい多く発電します。

つまり、旧パネルは影が差しても日差しが当たった部分で発電するが全体的な発電量は小さい、新パネルは全体的な発電量は大きいが、陰に弱く僅かでも影が差すとまったく発電しなくなってしまう…といった各々の特性があることがわかります。

※とはいえ、すでに、特性を選んで旧タイプを指定して購入することはできません。

窓際のEFDELTAを設置~節電担当に専従

2枚のパネルのケーブルを延長して室内に引き込んでいる(※後述)

先日、アルトピアーノのサブバッテリーをリン酸鉄リチウムに変更したので、容量1,280Whのポータブル電源を常に持ち歩いていることになります。

従来は初期能力を失ったサブバッテリーでは湯沸かしや電子レンジ使用ができなかったため、外出時には重くて大きなEFDELTAが必携でしたが、サブバッテリーがその肩代わり可能となったので、ポータブル電源はもう少し持ち運びに負担の少ない「EB70S」でよくなりました。

それでも車内には、1,280Wh+716Wh=1,996Wh、約2,000Whの電力を保持していることになり、アルトピアーノの電力事情は大幅に改善されました。

小型炊飯器と電気ケトルはEFDELTAが給電担当
充電池に充電するのも太陽光発電で得た電気

遊びに出かける際のお供はもっぱら「EB70S」ですが、普段は「EB3A」は奥さんのスマホ充電用、「EB70S」は自分のスマホ&タブレット充電用として各自の部屋に置かれており、充電量が減るとケーブルを引き込んだ窓際にきて太陽光発電で容量を回復する…といった感じです。

車載としてお役御免となったEFDELTAは、ソーラーパネルからの充電コードを引き込んでいる窓際が定位置となり、電気ケトルや小型炊飯器など節電のための家電を駆動する役割に専従することになりました。

ちなみに、200Wの小型炊飯器20分×1回/日(66W)、1000W電気ケトル2分×3回/日(100W)に使用すると、1日に消費する電力は約160Wとなります。

【計算式】

消費電力は1時間当たりに消費する電力量を表しているので、一旦「1分間当たり」の消費電力を算出して、実際に使用する時間倍して実消費電力を求めます。

炊飯器:200W÷60分=3.3W(1分あたり)×20分(炊飯時間)=66W

ケトル:1000W÷60分=16.7W(1分あたり)×2分(沸騰時間)=33.4W×3回≒100W

合計166W

一方、充電側は旧110Wパネル1枚で時間当たり60W充電できたとすると、3時間で約180Wの充電が可能なので、毎日晴天が続けば消費した分を1日で必ず回復してずっと利用し続けることが可能です。

しかし晴れの日ばかりではないので、一定期間のスパンで見ると充電量より消費電力の方が上回ってしまうので、発電量を増やしたいと考えた次第です。

パネルの延長ケーブルを各々室内に引き込む理由

充電したいポータブル電源は3台ある。EFDELTAの持ち手には電源3台分の充電ケーブルが巻きつけてある

ちょっと余談なんですが。

EFDELTAは2枚のパネルを直列に接続して充電できます。

EB3AとEB70Sは2枚のパネルを並列接続しないと充電できません(どちらか一方充電)。

EB3A・EB70Sを同時に充電したい場合があります。

この3パターンを切り替えるたびに庭に出て、パネルのケーブルを繋ぎ換えるのは非常に面倒なので、パネルそれぞれに延長ケーブルを繋いで室内に取り込むことで、室内で直列・並列・個別を繋ぎ換えることが可能になっています。

緑タグが旧パネル、赤タグが新パネルです

この画像は、引き込んだケーブルを直列に接続した状態です。

新パネル(赤タグ)から来たプラスケーブルが旧パネルのマイナスケーブルに繋がり一旦外へ出て、旧パネルを通って室内に戻り、EFDELTAのプラスケーブルに繋がっています。

直列接続をバラシて、各々にポータブル電源を繋げば2台を個別に充電できますし、逆流防止ダイオードを噛ませて並列接続すれば1台に2枚並列で充電できる…というわけです。

110Wパネル×2枚を直列接続で充電してみた

スペック的には110Wパネル×2枚で220Wになるはずですが、実際の発電量は6~7割出ていれば十分合格ではないかと思います。写真撮れていないのですが、2枚直列接続で190Wまで出たこともありましたので、能力的にはかなりの向上と言えそうです。

150~180W/1時間の発電が可能であれば、日に3時間の日照で450~540Wh程度の容量を回復させられます。500Wは、EB70Sでは約70%、EB3Aでは190%を回復できるので充分サスティナブルかと思います。EFDELTAでは容量の約40%にしかならないのでもう少し回復量が欲しいところです。

ただ、消費量との対比でみれば、この発電量500Wなら約200Wの毎日の消費分を十分に回復させ、時々曇天や雨天があったとしても、「オフグリッド」(電線に接続していない状態)を継続できそうです。

発電量500W⇔消費量200Wではかなり余裕があるので、もう少しEFDELTAに貯めた電力で賄う電力を増やすことを考えてもよいかもしれません。

110Wパネル×2枚でどの程度の節電になるのか

我が家の庭に置いた110Wパネル×2枚が太陽光発電で生み出せる電力は1日に約500W。発電した分を無駄なくすべて使い切る(=つまりACコンセントから使う電力を500W減らす)ことができたら1か月では15,000W(15kW)の節減。料金(20円/1kw)に換算すると約300円ぐらい…ってことだよね?あんまり大きな効果とは言えないのでは?

なんて思うかもしれませんが、これ、ちょっと誤解です。

確かに、本来AC100Vコンセントから給電して利用する家電をポータブル電源に貯めた太陽光発電による電力で賄っても、料金で300円ぐらいしか節約できません。

でも、ここで使っている家電は実は車中泊用に購入した『ポータブル電源の容量を温存するためにできるだけ消費電力の小さい家電』なんです。

生み出す電気の量も節電に直結しますが、使う電力量を減らすことにも節電効果があります。

だから本来は、キッチンの炊飯器や電気ケトルを使うところを小型の省電力家電に置き換えていることも「節電」に繋がるんです。

例えば、我が家の本来の炊飯器は、消費電力1400Wで炊き上がりまで70分間かかります(美味しく炊くモード)。単純計算すると、1400W÷60分=23.3W/1分あたりとなり、炊き上がりまで70分間では1,631Wの電力を消費することになります。

200Wの小型炊飯器の消費電力「66.7W」との差は1,564.3Wにもなります。1か月間毎日1回の炊飯を小型炊飯器に置き換えた場合の消費電力の差は「46,929W(≒47kW)」、料金(20円)で換算すると毎日ご飯を炊くだけで940円の差額になります。

この差額の元になっているポータブル電源からの給電の電力は、太陽光発電で得たものなので、この差額で節電した940円に、太陽光発電で節電した300円を加えると、1,240円となります。月間1,000円以上の節電ができればやる価値はあるように思います。




今回は我が家の「節電」事情について書いてみました。

ソーラーパネルを2枚に増設したことで、小型の省電力家電が消費する分の電力を太陽光発電で無料で回復し続けられれば、まさに「サスティナブル(持続可能)」な節電ということになるのはないかと思います。

それでは今日はこの辺で。

EcoFlow ソーラーパネル 110W ソーラーチャージャー
EcoFlow ソーラーパネル 160W ソーラーチャージャー
Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

Sponsered Link

ポータブル電源セール&クーポン情報

この記事を書いたのは…
Enjoy Camper

当ブログの運営者兼管理人KAZです。2020年にアルトピアーノを購入してバンコンの楽しさに目覚め、緩~くバンライフを楽しんでいます。ポータブル電源や車載家電など車内電化に興味があります。職業はモバイル通信系のライターです。過去20社50プラン以上の格安SIMを使ってきた経験からSIM関連の記事も時々載せています。

Enjoy Camperをフォローする
タウンエースキャンパーのバンライフブログ