2023/05/25、「DELTA 2 Max」が発売になりました。本稿では発表されたばかりのDELTA2 Maxの仕様や機能などについて速報します。

今回はついに出た『DELTA2 Max』の機能やスペックなどを速報的にまとめています。本稿は本来、2022年10月に「DELTA Max 2」の発売予想を記事化したものですが、実際に発売された新モデルの情報を加えています。
旧DELTA Maxは、1600と2000の2タイプで、三元系リチウムイオン電池を採用、1600は容量1,612Wh、2000は容量2,016Whで、出力はいずれも定格2000W/最大4200Wを誇る大容量高出力モデルです。
X-Stream(急速充電)、X-Boost(定電圧)、スマホ遠隔操作、拡張バッテリー(エクストラバッテリー)など、EcoFlow得意の先進技術もふんだんに盛り込まれていました。
充電容量80%に至るまでの寿命(充電サイクル)は、1600で500回、2000で800回でした。
2022年以降の「DELTA 2」「RIVER 2」などの人気シリーズが続々リン酸鉄リチウム化され、いずれはMaxもリン酸鉄リチウムの採用は必然と思われてきましたが、やっとその姿を現すに至りました。
DELTA 2 Maxの基本スペック
DELTA2Max | DELTA Max 1600 | DELTA Max 2000 | |
電池 | リン酸鉄 | 三元素 | 三元素 |
充電サイクル | 3,000回 80%残存 | 500回 80%残存 | 800回 80%残存 |
容量 | 2,048Wh | 1,612Wh | 2,016Wh |
定格出力 | 2,000W | 2,000W | 2,000W |
瞬間最大 | 4,000W | 4,200W | 4,200W |
X-Boost | 2,400W | 2,400W | 2,400W |
AC入力 | X-Stream 1500W | X-Stream 1500W | X-Stream 1500W |
DC入力 | ? | 12V/24V DC 規定値8A | 12V/24V DC 規定値8A |
ソーラー 入力 | 11-60V DC 15A 最大1000W デュアルポート | 11〜100V DC 13A 最大800W | 11〜100V DC 13A 最大800W |
AC出力 | 6 | 6 | 6 |
50Hz/60Hz 切替 | ? | 手動 | 手動 |
USB-A | 2 | 2 | 2 |
USB-A 急速 | 2 | 2 | 2 |
USB-C | 2 | 2 | 2 |
DC出力 | 5521×2 | 5521×2 | 5521×2 |
シガー ソケット | 1 | 1 | 1 |
拡張 バッテリー | 2,048Wh 最大2台 | 2,016Wh 最大2台 | 2,016Wh 最大2台 |
スマホ 遠隔操作 | 〇 WiFi/Bluetooth | 〇 WiFi | 〇 WiFi |
UPS | ? | EPS(30ms) | EPS(30ms) |
サイズ mm | 497x242x305 | 497x242x305 | 497x242x305 |
重量 kg | 23 | 22 | 22 |
上記は「DELTA 2 Max」と、旧「DELTA Max」のスペックの比較表です。
気になったスペックは…
リン酸鉄リチウムイオン電池採用
もちろん一番大きな違いは電池の変更です。従来の三元素リチウムから「リン酸鉄リチウム」に変更されました。
ご存じのとおり、リン酸鉄リチウムは電池としての安定性が高く、熱暴走しにくく発火や爆発の危険がない安全なバッテリーとして注目です。
充電サイクル3000回の長寿命も大きなメリットですが、これだけの大容量バッテリーになると三元素でも十分に長寿命なのですが、やはり安全に長持ちする…という安心感は大きいです。
サイズ・入出力端子に変更なし
縦×横×高さのサイズには変更はありませんでした。重量は1kg増加しています。
また入力端子数・出力端子数にも変更なく、「値」も変更なしのようです。
本体2,048mWhのワンモデル+EXバッテリー最大2台
旧モデルの本体は1600/2000の2モデル体制でしたが、新DELTA2Maxでは容量2,048Whのワンモデル体制となり、同容量の専用エクストラバッテリーを2台まで接続可能で、最大容量6,144Whとなります。
ソーラーパネルがデュアルポート化
ソーラーパネルの接続端子がデュアル化されMPPT効率は99.9%に。
EcoFlow400Wパネルは最大2枚、220W両面受光パネルは最大4枚まで接続可能となりました。
静音性
充電時の静音性が高まったようです。動作時30dbです。
DELTA 2 Maxは買いか?
リン酸鉄リチウム電池の採用は今の流れを考えれば順当な変化と言えますが、他の部分では思ったよりも変化がなくちょっと気勢をそがれた感がありますが、考えてみれば旧モデルの完成度がそれだけ高く特に変更する部分がなかった…と見ることもできます。
EcoFlowのお家芸である「X-Stream(急速充電)」や「X-Boost(定電圧)」、さらに「スマホ遠隔操作」や「拡張バッテリー」などはすでに旧モデルで採用済みで、これ以上、新たに搭載する新機能がないと考えれば、逆にその完成度はいかばかりか…と安心感を感じてしまいます。
正直20kg超のバッテリーを自宅と車両の間を積み替えるのはかなりしんどいです。まして身を屈めないといけない小型バンコンでは取り回しは良いとは言えないと思いますので、用途としては、災害時の停電対策や、自宅でのオフグリッドによる節電対策に向いているのかな…という気はします。
外へ持ち出すなら2~3泊以上でないと、せっかくの容量や出力が生かせないかもしれません。
まだ詳しく分からない部分もあるので、現時点の印象でしかありませんが、リン酸鉄リチウム化されて手に入れた安全性と長寿命に、旧モデルからの熟成による完成度の高さに期待して、用途は絞られるかもしれませんが、充分に『買い』ではないか…と思います。
※現在「発売記念価格(15%OFF)を実施中です(254,100円→215,990円)。エクストラバッテリーとのセットは25%OFFです。
とりあえず現時点で分かったスペックを大急ぎでまとめました。また新たな情報があれば追記します。
* * * * * * *

以下は、本項の公開時の内容で、2022年10月に「DELTA Max」の新モデルを予想しています。興味があればご覧ください。特にすごいことはかいていませんが…^^;
▽▽▽旧稿ここから▽▽▽▽
ニューモデルのスペックを予想したからといって別に大した意味はありませんが、EcoFlow大好きな自分的には、新しいモデルがどんな仕様で、どんな機能を積んで、どんなスペックで出てくるのか考えていると結構楽しいんです。
三元素リチウムを採用しているシリーズとしては、もう「Max」しか残っていません。
末弟の「RIVER mini」は10月の「RIVER 2」シリーズには含まれないようですが、おそらくあのモデルは廃番かもしれません。セール対象になるのも早かったですし、値引もかなり大幅なもので、いかにも「売れてないんだな」と思わせる動きを見せていました(違ったらごめんね)。
逆に最上位の「DELTA Pro」は、そもそもEcoFlow最初のリン酸鉄リチウム電池採用モデルですので、おそらく今のリン酸鉄化の波に乗ってのモデルチェンジはないんじゃないか…と思います。
だとすると、ラインナップで残るのは「Max」シリーズだけということになるわけです。
旧DELTA Maxってどんなポータブル電源かおさらい

2021年に登場した「DELTA Max」は、定格出力2000W/瞬間最大出力4200Wで、共通出力で充電容量の違いで「1600(1612Wh)」と「2000(2,016Wh)」のシリーズ2モデル体制です。
合計の消費電力が定格出力以内であれば、一度に最大15台の電気製品に給電が可能です。
入力(充電)は、AC100V・DC(走行充電など)・ソーラーパネル・スマート発電機の4系統で、ソーラー充電は最大400Wまで可能です。
急速充電システム「X-Steram」や、定格出力以上の消費電力の電気製品の消費電力を抑制して使用できる「X-Boost」、WiFi接続でスマホアプリから電源の状態の把握や操作が可能な「遠隔操作機能」などEcoFlow独自技術がふんだんに盛り込まれたモデルです。
さらに、「DELTA Max」専用の2016Whエクストラバッテリー(EB)を最大2台接続することが可能で、1600本体+EB1台で3628Wh、1600本体+EB2台で最大5644Whにまで容量を拡大することが可能です。
EBは別売なので、後から追加購入して容量アップが可能です。
キャンプや車中泊などには本体のみを持って出かけ、災害時の備えや節電利用のためにEBを自宅に設置しておく…といったフレキシブルな使い方が可能です。
「DELTA Max 2」もリン酸鉄リチウム化は必須

そもそもMaxのモデルチェンジが行われるとして、新モデルの名称が「Max 2」になると決まったわけではないですが、今の流れだとそうなりそうかも?ということで、自分が勝手にそう呼んでいるだけなので、そう理解してお読みくださいね。RIVER 2の時と同様、メーカーに問い合わせたり、何らかの情報を持っていて書いているわけではありません。単にEcoFlow好きの想像(妄想)に過ぎませんので念のため。
出ると思う根拠はセールです。
最近各所で実施されているセールで、他モデルは25%OFF止まりのところ、「RIVER Pro」「DELTA mini」「DELTA Max 1600」は、目玉商品として30%OFFが付くことがほとんどでした。
RIVER Proは「RIVER 2」の発売が既に発表済みですし、DELTA miniは容量や価格帯的に「DELTA 2」と「RIVER 2 Pro」が代替すると思うので、残る「Max 1600」にも代替モデルが出るんだろう…というわけです。出ればEcoFlowのポータブル電源全モデルがリン酸リチウム化完了というわけです。
もし「DELTA Max 2」が登場するとすれば、リン酸鉄リチウム電池採用は必至ではないかと思います。
誰でもそう思いますよね。このタイミングで登場して三元素リチウム電池採用だと逆に驚きます。
三元素でもなく、リン酸鉄でもないさらにもう1つ別の電池の採用は、素人の自分にはどんな電池か想像もできませんが、もしあるならリン酸鉄リチウムがそうだったように、EcoFlowのフラッグシップである「Pro」に最初に搭載されるのではないかと思うので、「Max 2」はリン酸鉄だろうと思います。
現行のシリーズ2台体制はもしかすると3台体制になるかも

現行Maxシリーズは1600と2000の2台体制ですが、新シリーズでは3台体制になるかもしれません。
というのも、DELTA 2の時も、RIVER 2の時も言ってきたんですが、1300Whクラスのモデルが不在だからなんです。
「DELA 2」は、EFDELTAの後継だということで登場したのに、現状の公式サイトラインナップでは「1,024Whの「DELTA 2」と、1,260Wの「EFDELTA」は残っているんです。
それはつまり、EcoFlowが1300~1400Wクラスのモデルをラインナップしておく必要があると考えている証左にならないでしょうか。
しかも、容量が近い1,008Whの「DELTA 1000」消えたのにEFDELTAを残しているんです。
この状況は、EFDELTAの後継というより、DELTA 1000の後継?と思わせます。
それで自分としては、「DELTA 2」の派生モデルとして1,300Whクラスのニューモデルが投入されるのではないかと予想しそれを記事内で何度か書いてきましたが、「DELTA 2」発売から約2か月が経過している現段階で、EFDELTAの真の後継モデル的な発表はありません。
それどころか、「RIVER 2」へモードが移行してしまいました。
であるなら、可能性としては、1つ上のクラスの「Max」シリーズのモデルチェンジが行われ、その際に最小モデルとして1,300~1,400Whクラスのモデルが出て、現行と同等クラスの1,600~1,700Wh、2,000Whと合わせて3モデル体制…という展開もあり得るのでは?と思った次第です。
EcoFlow独自技術は継続搭載
「X-Stream」「X-Boost」「スマホ遠隔操作」「エクストラバッテリー」などのEcoFlow独自の技術は、他社にはあまりみられないEcoFlowならではの特徴となっていますので、継続搭載と考えるのが順当でしょう。
急速充電システム「X-Stream」

大きくて重いACアダプター不要で、AC100Vから超高速充電が可能な「X-Stream」は実際に使ってみるとその有難みがよく分かるEcoFlowの看板技術です。
「DELTA 2」や「RIVER 2」のX-Streamは、満充電までの時間が短縮されるなど強化されているようなので、当然、「Max」でも強化版のX-Streamが乗ってくると考えるのが自然です。
使えないはずの家電を使える「X-Boost」

この機能を実際にRIVERで体験した時は驚きました。
本来ならウンともスンとも動かないはずの家電が「Over Load」の表示もなく普通に動いているんですから、「ある意味、魔法だな」と感じたものです。
もちろん、消費電力を落として定格出力の範囲で動作させるので、例えば電子レンジなどは温め時間が延びるなどは致し方のないところですが、あと数W足りずに動かないより動いた方がいいに決まっています(自分の感覚ですが)。
ただ「Max」ほどの高出力モデルになると、あまり「X-Boost」の必要を感じる場面は少ないのかな…という気がします。
現行モデルの出力は2000W/4200Wですが、この出力で動かない家電はほぼないので、あとは複数台の同時利用になるわけですが、電子レンジと電気ポットを同時に使う…などということは自宅ならブレーカーが落ちるかも…というシチュエーションなので結構避けちゃいませんか?
というわけで、乗らないということはないかもしれませんが、X-Boostは小さいモデルにこそ有効な機能で、このクラスになるとあまり必須ではないのかな…とも思います。
暖かな寝袋から出ずに操作可能な「スマホ遠隔操作」

これもRIVERで実体験した機能ですが、晩秋の道志方面のキャンプで深夜に寝袋だけでは寒くなり、あらかじめ寝袋の上に掛けておいた電気毛布の電源を寝袋に入ったままONにすることができました。
RIVERに電気毛布のコンセントを繋いでおけば、RIVERのメイン電源も、AC100V出力スイッチもスマホのアプリからONにできるので、あとは電気毛布のコントローラーで温度設定をするだけ…でした。
その時、「なんて便利な機能なんだ」と感心した覚えがありあす。
これも当然、継続搭載でしょう。
容量を2倍・3倍にできる「エクストラバッテリー」

これも継続搭載だと思いますが、エクストラバッテリーと、本体容量、製品価格はリンクしているのかな…と最近感じています。
というのも、今は何でもかんでも値上げ値上げの状況下で、ポータブル電源はあまり製品の値上げということをしているメーカーは多くないように思います。
でも、「DELTA 2」を見ると、容量や出力は旧モデルよりも少し抑えめです。
一方価格は、新モデルなのであまり旧モデルとの比較にはならないんですが、容量1Wh当たりのコストを求めると、ちょっと単価アップしていることに気づきます。
EFDELTAは発売当時の価格は15万円超(自分のAmazonの購入履歴では158182円で買った記録があります)で、容量1Whあたり125.5円、出力1Wあたり98.9円になります。
後継機とされる「DELTA 2」は、容量1Whあたり139.7円、出力1Wあたり95.3円です。
出力に関しては同等か少し割安になっていますが、容量はエクストラバッテリーでの増量を前提に少し抑え気味で、1Wh当たりの単価は14.2円値上げになっています。
もし「DELTA 2」の1Wh当たり単価でEFDELTAの1260Whの容量を得ようとすると、176,022円の本体価格になりますので、EFDELTAの発売時価格より2万円近値上げになる計算です。
また、DELTA 2本体+EB1台の合計は、定価ベースで2,048Wh容量で253,000円にもなり、誰でもがホイホイ出費できる金額ではありません。
そうしたことを鑑みつつ「DELTA Max 2」を考えると、容量ダウンになるのか、値上げになるのか、いずれにしてもWh当たりの単価でみると割高傾向にあるのかな…という気がします。
出るか?「DELTA Max 2」まとめ
今回は「DELTA Max」シリーズの新モデル「DELTA Max 2」(勝手な仮称)について妄想してみました。
ごく普通に考えて、他の全シリーズがモデルチェンジしたのに「Max」だけ現行のまま…というのも考えにくいですし、リン酸テルリチウム化はトレンドでもあります。
皆さんは、次期DELTA Maxについてどんな電源だと思いますか?予想するのも楽しいですね^^
それでは今日はこの辺で。
本稿は、DELTA 2 Max発売に合わせて、新モデルの特徴やスペックを2023/5/25に追記しています。