アルトピアーノ

アルトピアーノのツートーンカラーは注文すべき?20万円で「らしさ」を取るかキャンセルでコスト重視か

アルトピアーノ
この記事は約9分で読めます。

Sponsered Link


詳細はこちら

Sponsered Link


詳細はこちら

今日は、キャンパーアルトピアーノの「ツートーンカラー」について考えます。

KAZ
KAZ

トヨタモビリティ神奈川が制作・販売するタウンエースバンベースのバンコン『キャンパー・アルトピアーノ』は、一目でそれと分かるポップで遊び心に溢れたツートーンカラーが特徴的です。このツートーン塗装あればこそのアルトピアーノの人気ともいえるかもしれません。

トヨタモビリティ神奈川が制作・販売するライトキャンパー「アルトピアーノ」は、白ボディの下半分にネイチャーカラー塗装を施したツートーンカラ―が印象的です。

「アルトピアーノ」と言えば、多くの方が白×薄緑や、白×ベージュなどの、あの独特なカラーリングの車体を思い浮かべることができる…という点で特徴的です。

※ 冒頭のアイキャッチ画像の出展はトヨタモビリティ神奈川WEBです。

※本稿は広告リンクを掲載しています
Sponsered Link

Sponsered Link

 

アルトピアーノのアイデンティティ(identity)を象徴するツートーン塗装

まずは、そもそも…の話しです。

「アイデンティティ(identity)」とは、20世紀になって定義された心理学的概念で、日本語に訳すと、「自己同一性」とか、「自我同一性」などと難しい言葉になりますが、滅茶苦茶簡単に言えば「独自性」とか「固有性」といった言葉で表現できると思います。さらに平らかに言えば「個性」でしょうか。

要は、「アルトピアーノが他車ではないアルトピアーノ以外の何ものでもない事を表す固有の特徴」という意味において、アルトピアーノのツートーンカラー塗装はアイデンティティであるといえるのではないかと思うんです。

要は、知っている人が見れば誰が見てもあのツートーンボディは「アルトピアーノだね」と認識される特徴です(少なくともここではそういう意味で使うことにします)。

画像出展:トヨタモビリティ神奈川

ちょっとおこがましいがワーゲンバスにも通ずる固有性

誰が見ても「ああ、あれね」と親しみを持って言われる存在に、ワーゲンバスがあります。

自分なんかもワーゲンバス・キャンパーは憧れでしかないんですが、ワーゲンバスが醸し出す何とも言えない世界感は特別なものがありますし、真似できない(したとしても真似しきれない)領域かな…と思います。

何か1つの特徴を言って、車名やカタチ、カラーなどを思い浮かべられるキャンピングカーが少ない中、ツートーンカラーのアルトピアーノは、「ああ、あれね」感を持っている珍しい存在です。

もちろんワーゲンバスととても同列に置いて比べられる存在ではないですが、他のキャンピングカーにはない「独自性」「固有性」という点で考えると、アルトピアーノには「アルトピアーノの世界感」「アルトピアーノ領域」があるな~と感じます。

それは、ポップで可愛らしく遊び心に溢れたアルトピアーノ・ルックによるものであり、偏(ひとえ)に、「ツートーンカラー」から発するものではないかと思うのです。

KAZ
KAZ

最近はハイエース一辺倒だったバンコンタイプのキャンパーに、タウンエースバンベースが増えてきましたが、そんなタウンエースベースのキャンパーの多くが、アルトピアーノと同じような白とナチュラルカラーのツートーンカラーを纏うようになってきました。これって明らかにアルトピアーノの実績・功績ですので、あのツートーンのカラーリングは『アルトピアーノルック』と呼びたいところです。

時として突出した個性より平凡な白が「是」となる

街中にいると「お仕事クルマ」にしか見えない我が家の白いアルトピアーノ

さんざんツートーンカラーを述べといて何ですが、我が家のアルトピアーノは無塗装です^^;

真っ白いタウンエースバンのまんまの外見です。GLグレードなのでバンパーまで白です。

実は我が家のアルトピアーノは中古車で、購入当時、トヨタカローラ横浜の戸塚中古車センターに何台か在庫されていたアルトピアーノの中の1台だったんです。

GLグレード・4WD・4ATに加えて、ナビやETC、ドラレコ、バックモニターといった運転オプション、さらに、キャンパーとしての電源・電装オプションがフル装備状態の車両は、残念ながらツートーン塗装レスの1台のみでした。

他の数台はどれも薄緑や暗青などのツートーンカラーを纏っていて、キャンピングカーを買う…となれば、ポップで可愛らしく遊び心に溢れたアルトピアーノ・ルックに惹かれるのは無理ない話ですし、装備とボディカラーの狭間でずいぶん悩みました。

購入予算(≒300万円)のこともあり、新車の納期が半年後(※)と言われた事もあって、「外部電源」取付けと「遮光パネル」「網戸」をサービスで付けて貰って(たまたま決算月だった!)購入したのですが、当初は「(前オーナーは)これだけ装備を奢っていながら何故ツートンだけキャンセルするかな~」等と、ツートーン塗装でない事をネガティブに捉えていました。

KAZ
KAZ

※ 当時はまだ半年の納期でしたが、その後のコロナによって下手すると1年近く…なんて可能性もあるようです。ちょうど今、2021年モデルの企画・制作中のようで、新しいモデルの納期はこれから…でしょうが、おそらく、バックオーダーが相当溜まっているはずです。

しかし、納車されたアルトピアーノを使い込んでゆく中でその考えは180度変わりました。

今は、街中に置いても違和感なく溶け込み、乗って行き先を選ばないので、逆に真っ白な商用車ルックでよかったと思っています。

白い商用車ルックは街中の隠密行動に最適

人それぞれの受取り方で全然違うのでしょうけれど、自分的には、朝の通勤通学時間帯に奥さんを駅前まで送っていった場合、あのアルトピアーノのポップで可愛らしく如何にも遊び心に溢れた外観はかなり浮くのではないかと思うのです。

それより、突出した個性は時として場に馴染まない場合があります。

例えば葬儀場に乗り付けるにいはちょっと気が引けるのは自分だけでしょうか。

それに逆の意味での白い商用車ルックによる楽しみも感じています。街中の隠密行動と我が家では読んでいるんですが、街中のどこに止めても配達中にしか見えないので、コロナ禍のためもあって、天和飲食を避けテイクアウトを車内で食べる…なんてシチュエーションは少なくありません。

外から見たら、車内のダイネットで夫婦で飯食ってるとは見えませんし、何の変哲もない商用車の中を覗く人なんていませんので「しめしめ」なんです。

まあ、中には目ざとい人がいて、カーテン付けている商用車なんてない…って事なのか、買い物から帰ってきたら中を覗き込んでる人がいた…なんてことも稀にはありますが…。

ツートーン塗装をキャンセルで浮く20万円は大きい

ポップで可愛らしく遊び心に溢れたアルトピアーノカラーなんですが、このツートーン塗装をキャンセル(※)する事で、実は購入コストを15~20万円も抑制することができます。

中古車は塗装をキャンセルはできないですが、元の販売価格が安いのですから同じ条件の車両があれば、塗装なしの方が割安なはずです(実際には中古車の値付けは分からないですけどね)。

15~20万円と差があるのは、タウンエースのグレードで違いがあるためです。

ベーシックグレードの「DX」は、元々黒いバンパーなので塗装費用は165,000円ですが、カラードバンパーが装着されている上級グレード「GL」の場合は、わざわざDX用の黒バンパーを部品として取り付けているので、44,000円高の209,000円になります。



ポップで可愛らしく遊び心に溢れたカラーリングは、アルトピアーノのアイデンティティである事は確かで「らしさ」を演出するには欠かせませんが、一方で日々の実用を考えると、どんな時もいつでもどこでも「ポップで可愛らしく遊び心溢れている」のはどうなのかなと思う部分もあります(人によりけりですが)。

また、そういう観点ではなく、より現実的な部分で考えると、アルトピアーノを購入して実際に「車中泊キャンプ」をするという事になると、どうしても揃えなければならないものが幾つもあります。

例えば、就寝時のマット・寝袋・電気毛布・ピロー等、電源系で言えばポータブル電源、さらに、タープや椅子・テーブル、BBQコンロ、焚火台、調理器具や食器、バーナー等の熱源、ランタン等の光源等々です。

これらがまた以外にお金がかかる「金食い虫」で、欲を出すとあれもこれもと際限がありません(でもまあ、あれこれ想定して何を買おうか悩んでいるのも楽しいキャンピングカーライフの内ですが)。

少なくとも15~20万円の資金があれば、大物「ポータブル電源」の購入資金に充てることができますので、その辺は、トレードオフなのかなという感じです。

自分が後日購入したポータブル電源「EcoFlow EFDELTA」はAmazonで159,000円+税でしたので、ちょうど、塗装費用で払える額…と考えると、ツートーン塗装キャンセルで浮く15~20万円は決してちいさくない金額です。

お金があり余っているなら、どちらもチョイスすればいいんですが、自分がそうでしたが、もしアルトピアーノを買ってキャンプや車中泊をずっと続けるのかな?という点に疑問があったりする場合、どうしても使うお金は切り詰めたいですからね。撤退の痛手は最小限にしたいと思います。

アルトピアーノのアイデンティティと言えるツートーンカラー塗装を施すのか、あるいは、15~20万円を浮かせて用品やアイテムを購入するのか。日常の足として使用する際の事もありますし、たかがボディ塗装なんですが、色々と悩ましいアルトピアーノのツートーン塗装なのでした。

KAZ
KAZ

余談ですが、

真っ白な我が家のアルトピアーノを契約する際に、オリジナルのツートーン塗装を発注したら、「①可能なのか」「②いくらかかるのか」を営業マンに尋ねた事がありました。答えは「①オリジナルではないが塗装は可能」で、「②全塗装で20~30万円ほど」という回答で、結局、白いまま購入(結果それで良かった)しました。

DIYが得意な方は、自力で塗ってしまうってのもアリかもしれませんね。こんな面倒くさがりの自分でも、初期の頃は、ボンネットとミラーだけ色を自力で塗ろうかな…なんて考えたこともありましたが、まあ、今となってはやらなくて良かったのかもしれません。




今回は、アルトピアーノの外見の最大の特徴である「ツートーン塗装」について考えてみました。

アルトピアーノと言えばあの「ツートーン塗装」ですから、あれがなきゃアルトピアーノじゃない…とも言えますが、白ボディの商用車ルックはそれなりにメリットがあることも事実です。

キャンパーを語る特に「金」「金」言ってもしょうがない…という部分はありますが、かといって無制限に予算垂れ流しというわけでもないので、15~20万円はサラッと判断できる金額でもないのかもしれません。

ただ、少なくとも我が家では今の『白い商用車ルックの街中の隠密行動』は気に入っています。

それでは今日はこの辺で。

記事へのご意見・ご質問等はメールではなくコメント欄にお書きください。
※コメント欄は最下段にあります。
Sponsered Link

Sponsered Link

■ 著者紹介 この記事を書いたのは…
KAZ

「喜田宗彦」としてWEBライターをしています。ライター歴は10年超です。本ブログの記事は、自分自身の実際の体験や経験、ライターとして取材や調査で得た知見、懇意にしてくださるメーカーさんなどから得た知識・情報等を反映した記事を執筆・掲載しています。アウトドアについては1982年ごろからオートキャンプを開始しキャンプ歴は40年超になります。2020年にはバンコンタイプの小型キャンパーを購入し車中泊の楽しさに目覚めました。
また食べることが好きで食べ物関連の記事多めです。特に安くて美味しいものに目がありません。地元グルメやチェンめしも好物です。
ブログ運営者について

コメント

  1. KAZ Enjoy Camper より:

    コメントが反映されずご迷惑・ご不快をおかけして申し訳ございませんでした。

    コメント頂いてから2か月以上も経過していて申し訳ありません。
    ペイントがどのクルマと同じか…は、トヨタの関係者ではないのでちょっとわかりかねます。
    もう解決されましたか?すみませんでした。

  2. 源河千尋 より:

    アルトピアーノの白とベージュ
    ツートンを購入しました。最近ベージュのペイントの場所に傷が付いたのでタッチペンで修正したいのですが
    トヨタのどの車と同じですか?